名金急行線の衰退と現状とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 名金急行線の衰退と現状の意味・解説 

名金急行線の衰退と現状

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 07:40 UTC 版)

名金急行線」の記事における「名金急行線の衰退と現状」の解説

如上各自動車路線においては旅客輸送を行うほか、貨物荷物輸送行われていたが、1976年昭和51年9月30日限りを以て美濃白鳥駅 - 向小駄良駅間において行われていた一般路線貨物自動車運送事業廃止される同時に貨物輸送なくなり1982年昭和57年4月1日美濃白鳥駅における荷物取扱廃止される同時に名金急行線における荷物輸送なくなった1979年昭和54年6月鳩ヶ谷駅 - 福光駅間における国鉄バス運行休止になり、幾つかの支線整理されるなど、旅客輸送縮小続けた。それでも白川郷一帯はじめとする沿線山間地域においては貴重な公共交通機関であったという。 1987年昭和62年4月1日国鉄分割民営化同時に日本国有鉄道自動車線)の名金急行線東海旅客鉄道及び西日本旅客鉄道移管され、続いて1988年昭和63年4月1日よりジェイアール東海バス及び西日本ジェイアールバス継承された。乗客減少のため、1993年平成5年当時ジェイアール東海バスにおいては名古屋駅から大野郡白川村までを運行し名古屋鉄道夏から秋にかけての4か月限り全線運行していたという。名古屋鉄道名金線五箇山号)の運行2000年平成12年9月を以て取り止めジェイアール東海バス2002年平成14年10月1日を以て名金線廃止した。 かつて名金急行線走っていた区間は、2020年令和2年3月現在において自治体補助または運営により地域ごとに以下の路線バス運行されている(短距離区間一部割愛停留所名称は現在のもの)。このうち福光駅 - 金沢駅間は名金線の名称で運行続けられている。 JR岐阜 - 美濃市役所前:岐阜乗合自動車 岐阜美濃線 郡上八幡駅 - 美濃白鳥駅白鳥交通 郡上八幡白鳥線 美濃白鳥駅 - ひるがのスキー場白鳥交通 白鳥ひるがの線 御手洗 - 牧戸駅:のらマイカー 荘川線 牧 - 飯島濃飛乗合自動車 高速白川郷線 白川郷 - 城端駅前:加越能バス 世界遺産バス JR城端駅前 - JR福光駅:なんバス南砺市バス南砺中央病院福光駅 - 金沢駅西日本ジェイアールバス 名金線 また、高速道路整備された現在、名古屋駅 - 金沢駅間、名古屋 - 南砺地域は以下の高速バス結ばれている。 北陸道ハイウェイバス北陸道昼特急 - どちらも昼行高速バス北陸自動車道経由 北陸ドリーム名古屋号 - 夜行高速バス東海北陸自動車道経由しており、名金急行線近しい経路都市通過する 氷見・高岡 - 岐阜・名古屋線加越能バス):城端SA - 名古屋間で名金急行線近しい東海北陸自動車道経由きときとライナーイルカ交通):同上(但し、城端サービスエリア五箇山インター口での乗降事前予約制) なお、西日本ジェイアールバス名金線は、2022年4月1日から森本駅郊外を結ぶ路線暫定的に減便され、7月1日区間廃止追加減便が行われ、中尾名金医王山の3路線統合され終点不動寺または深谷元湯の両バス停までに変更される

※この「名金急行線の衰退と現状」の解説は、「名金急行線」の解説の一部です。
「名金急行線の衰退と現状」を含む「名金急行線」の記事については、「名金急行線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「名金急行線の衰退と現状」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名金急行線の衰退と現状」の関連用語

名金急行線の衰退と現状のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名金急行線の衰退と現状のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名金急行線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS