ぬく森の郷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/19 13:25 UTC 版)
![]() |
画像提供依頼:外観の画像提供をお願いします。(2015年1月) |
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2022年4月) ( |
![]() | |
---|---|
温泉情報 | |
所在地 | 富山県南砺市小又311 |
座標 | 北緯36度34分5.6秒 東経136度48分48.9秒 / 北緯36.568222度 東経136.813583度座標: 北緯36度34分5.6秒 東経136度48分48.9秒 / 北緯36.568222度 東経136.813583度 |
交通 |
城端線福光駅より車で約8分 北陸自動車道小矢部ICより車で18分 東海北陸自動車道福光ICより車で15分 |
泉質 | 単純泉 |
泉温(摂氏) | 45.5 °C |
液性の分類 | アルカリ性 |
ぬく森の郷(ぬくもりのさと)は、富山県南砺市小又にある、福光医王山温泉を使用した温泉施設。株式会社ぬく森の郷によって運営されている[1]。
特徴
県下随一、北陸最大級(約500m2)の大露天風呂が特長である(岩を高めに積み上げ竹垣で囲んだ露天風呂も存在しており、1週間ごとに男湯と女湯が入れ替わる)。露天風呂からは医王山、桑山、倶利伽羅峠、宝達山などの山並みが眺められるほか、露天風呂としては珍しく屋根付きの洗い場も存在する。
歴史
元々は上水道の水源確保のため1996年より掘削を始めたのが最初である。結果、水温22℃の鉱物的成分が含まれた水が湧き出たことから、温泉としての追加調査が実施され、水温45.5℃、水量毎分250リットルの温泉の掘削に成功した[2]。
その後、2000年4月に着工、2001年4月25日に福光町によって開湯し(総事業費5億6,000万円)[3]、2018年5月30日に民営化された[1]。
泉質
温泉街
木造一部鉄筋コンクリート造り平屋建て1,234m2で[3]、砺波平野に多く見られる吾妻建の大きな家屋をイメージした温泉施設が存在し、温泉浴場以外では研修用の大小個室、多目的ホール、会議室、レストラン、売店(周辺地域の菓子などの特産品のほか、農産物も販売されている)を備える。
温泉地周辺には医王山登山口やイオックス・アローザ(スキー場)が存在する。
アクセス
- 鉄道
- バス
- 車
脚注
参考文献
- 『富山お湯道楽ふるこ~す』(2003年4月7日初版、2004年4月7日増補、北日本新聞社発行)161頁。
- 『富山版 日帰り、ゆったり、お湯めぐり』(2002年12月5日、富山新聞社発行)44 - 45頁。
関連項目
外部リンク
- ぬく森の郷のページへのリンク