社番についてとは? わかりやすく解説

社番について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 14:27 UTC 版)

京阪バス」の記事における「社番について」の解説

京阪バス車両には、1台ごとに社番と呼ばれる番号付与されている。現在の社番は1976年改定されたものであり(それまで数字のみ)、アルファベット1文字-4桁数字構成されるアルファベット用途を表す。A:大型中型路線ツーステップ2010年代後半消滅)および小型ワゴン車2019年に2台導入) B:大型路線および大型中型特定輸送専属車(ツーステップ及びワンステップ)・ハイバックシート車(全席二人掛け補助椅子設置されているものがある。なお、下述のBタイプ・共通車とは意味が異なり定期観光バス使用されることはない) C:大型中型小型定期観光貸切専属車および小型特定輸送用(幼稚園バスはこれに付番されている) E:小型路線一部除きツーステップ・リフト付)コミュニティバス向けであるが、一般路線にも走る。 F:小型路線(ノンステップ) H:リムジン高速急行専属車および共通車 N:大型中型長尺および中型路線(ノンステップ) S:中型短尺路線ワンステップ) U:旧・京阪宇治交通および旧・京阪宇治交通田辺引継ぎ車 W:大型中型路線(ワンステップ・スロープ付。ただしBに該当するものを除く) なお、細分化される1995年頃までは次の通りであった。A:一般路線車(これには参入当時高速バスおよび同じく参入当時リムジンバス含まれていた) B:共通車一般路線定期観光兼用車でメトロならびに定期観光バス用に準じたロマンスシート採用されていた。ワンロマタイプの車両である。ただし現在は共通車投入廃止した) C:定期観光および貸切専用車 ただし、A-1031号車のように、Cタイプと同じ仕様であっても特定輸送専属車についてAタイプ名乗っていた。 貸切として使用されるバスは、B・Cタイプ使用が多いが、H・WNタイプ使用される場合もある。また、Hタイプバスのうちリムジンバスおよび一部昼行路線向けの車両については、運用配置都合によりCタイプに変わるものもある(逆の場合もある)。 数字の千位はメーカーを表す。1:三菱ふそう車(ダブルデッカーを除く) 3:日野車(ダブルデッカーを除く) 5:日産ディーゼル当時、現「UDトラックス」)車(ダブルデッカーを除く) 6:いすゞ車(2010年11月旧・京阪宇治交通移籍車以外では34年振り導入された) 9:ダブルデッカーまたはその他のメーカー(現在はトヨタ車のみ) 数字百位サイズを表す。0〜1:中型短尺長尺を含む)・小型ワゴン車 2〜9:大型長尺を含む) なお、かつていすゞ製ボンネットバスにC-5002との番号与えられていた。5000番台日産ディーゼルになったのは1999年入りS-5001・5002が導入され時期である。2010年11月には旧・京阪宇治交通移籍車を除くと京阪バスとして数十年ぶりにいすゞ車が高槻導入されたが、その際には6000番台与えられた(N-6200・6201)。 また、旧・京阪宇治交通旧・京阪宇治交通田辺からの移籍車両対す車両番号は、両社番号引き継いでいたが、2012年4月京阪バスの社番に変更された(例:旧N2006→U3237に変更)。 百単位番号それぞれのサイズ別最後番号中・小であれば199大型であれば999)に達した場合は、再び最初番号中・小型は000大型200)に戻ることになっている(ただし京阪シティバスを除く)。一例として三菱ふそう製の大型車については、W-1999号車大津導入後にW-1200号車高槻)を導入している。ただし、2019年時点ではX-3000とX-9000が欠番となっている。

※この「社番について」の解説は、「京阪バス」の解説の一部です。
「社番について」を含む「京阪バス」の記事については、「京阪バス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「社番について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「社番について」の関連用語

社番についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



社番についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京阪バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS