直和とは? わかりやすく解説

直和

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 18:57 UTC 版)

写像」の記事における「直和」の解説

詳細は「区分的に定義された写像」を参照 ふたつの写像 f: X → Y, g: W → Y で、それらの定義域交わり持たない (X ∩ W = ∅) とき、これらのグラフ合併として写像の直和 f ⊕ g: X ∪ W → Y を定義する。これは具体的に ( f ⊕ g ) ( ξ ) = { f ( ξ ) ( ξ ∈ X ) g ( ξ ) ( ξ ∈ W ) {\displaystyle (f\oplus g)(\xi )={\begin{cases}f(\xi )&(\xi \in X)\\g(\xi )&(\xi \in W)\end{cases}}} と書ける区分的に定義された写像である。より一般に、X ∩ W ≠ ∅ のとき、二つ写像の X ∩ W への制限が f|X∩W = g|X∩W を満たすとき、直和写像 f ⊕ g は well-defined で、 ( f ⊕ g ) ( ξ ) = { f ( ξ ) ( ξ ∈ X ∖ W ) f | X ∩ W ( ξ ) = g | X ∩ W ( ξ ) ( ξ ∈ X ∩ W ) g ( ξ ) ( ξ ∈ W ∖ X ) {\displaystyle (f\oplus g)(\xi )={\begin{cases}f(\xi )&(\xi \in X\smallsetminus W)\\f|_{X\cap W}(\xi )=g|_{X\cap W}(\xi )&(\xi \in X\cap W)\\g(\xi )&(\xi \in W\smallsetminus X)\end{cases}}} を満たす。直和 f ⊕ g は f, g の共通の延長として最小であり、直和のグラフそれぞれの写像グラフ合併である。直和は可換である。 さらに一般場合に、f: X → Y の g: W → Y による上書き和 (override union) と呼ばれる g の延長 f ⊕ g: X ∪ W → Y が g および f|X∖W のグラフ合併として与えられ、 ( f ⊕ g ) ( ξ ) = { f ( ξ ) ( ξ ∈ X ) g ( ξ ) ( ξ ∈ W ∖ X ) {\displaystyle (f\oplus g)(\xi )={\begin{cases}f(\xi )&(\xi \in X)\\g(\xi )&(\xi \in W\smallsetminus X)\end{cases}}} と書ける。上書き和は一般に可換でない。

※この「直和」の解説は、「写像」の解説の一部です。
「直和」を含む「写像」の記事については、「写像」の概要を参照ください。


直和

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/21 14:08 UTC 版)

射影被覆」の記事における「直和」の解説

pi: PiMi (1 ≤ i ≤ n) が射影被覆ならば、 (⊕pi): ⊕Pi → ⊕Mi射影被覆である。

※この「直和」の解説は、「射影被覆」の解説の一部です。
「直和」を含む「射影被覆」の記事については、「射影被覆」の概要を参照ください。


直和

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 01:56 UTC 版)

外積代数」の記事における「直和」の解説

ベクトル空間の直和上の外積代数それぞれの空上の外積代数テンソル積同型 ⋀ ( V ⊕ W ) = ⋀ ( V ) ⊗ ⋀ ( W ) {\displaystyle \textstyle \bigwedge (V\oplus W)=\bigwedge (V)\otimes \bigwedge (W)} である。これは次数付き同型、つまり ⋀ k ( V ⊕ W ) = ⨁ p + q = k ⋀ p ( V ) ⊗ ⋀ q ( W ) {\displaystyle \textstyle \bigwedge ^{k}(V\oplus W)=\bigoplus _{p+q=k}\bigwedge ^{p}(V)\otimes \bigwedge ^{q}(W)} になっているもう少し一般に 0 → U → V → W → 0 {\displaystyle 0\to U\to V\to W\to 0} がベクトル空間短完全列ならば ⋀k(V)フィルター付け英語版) 0 = F 0 ⊆ F 1 ⊆ ⋯ ⊆ F kF k + 1 = ⋀ k ( V ) {\displaystyle \textstyle 0=F^{0}\subseteq F^{1}\subseteq \dotsb \subseteq F^{k}\subseteq F^{k+1}=\bigwedge ^{k}(V)} で、その商が F p + 1 / F p = ⋀ k − p ( U ) ⊗ ⋀ p ( W ) {\displaystyle \textstyle F^{p+1}/F^{p}=\bigwedge ^{k-p}(U)\otimes \bigwedge ^{p}(W)} なるものを持つ。特に、U が 1 次元ならば 0 → U ⊗ ⋀ k − 1 ( W ) → ⋀ k ( V ) → ⋀ k ( W ) → 0 {\displaystyle \textstyle 0\to U\otimes \bigwedge ^{k-1}(W)\to \bigwedge ^{k}(V)\to \bigwedge ^{k}(W)\to 0} は完全であり、W が 1 次元ならば 0 → ⋀ k ( U ) → ⋀ k ( V ) → ⋀ k − 1 ( U ) ⊗ W → 0 {\displaystyle \textstyle 0\to \bigwedge ^{k}(U)\to \bigwedge ^{k}(V)\to \bigwedge ^{k-1}(U)\otimes W\to 0} が完全である。

※この「直和」の解説は、「外積代数」の解説の一部です。
「直和」を含む「外積代数」の記事については、「外積代数」の概要を参照ください。


直和

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/13 01:23 UTC 版)

ヒルベルト空間」の記事における「直和」の解説

二つヒルベルト空間 H1 および H2 を足し併せて、(直交)直和と呼ばれる別のヒルベルト空間 H1 ⊕ H2 を作ることができる。この空間は(x1, x2) (xiHi, i = 1,2) なる順序対全体からなる集合を台に持ち、その上内積を ⟨ ( x 1 , x 2 ) , ( y 1 , y 2 ) ⟩ H 1 ⊕ H 2 := ⟨ x 1 , y 1 ⟩ H 1 + ⟨ x 2 , y 2 ⟩ H 2 . {\displaystyle \langle (x_{1},x_{2}),(y_{1},y_{2})\rangle _{H_{1}\oplus H_{2}}:=\langle x_{1},y_{1}\rangle _{H_{1}}+\langle x_{2},y_{2}\rangle _{H_{2}}.} で定めたものになっているより一般に、i ∈ I を添字とするヒルベルト空間の族 Hi に対して、その(外部)直和 ⨁ i ∈ I H i {\displaystyle \textstyle \bigoplus _{i\in I}H_{i}} が、Hiデカルト積の元 x = ( x iH i ∣ i ∈ I ) ∈ ∏ i ∈ I H i {\displaystyle \textstyle x=(x_{i}\in H_{i}\mid i\in I)\in \prod _{i\in I}H_{i}} で条件 ∑ i ∈ I ‖ x i ‖ 2 < ∞ {\displaystyle \textstyle \sum _{i\in I}\|x_{i}\|^{2}<\infty } を満たすもの全体から成る集合を台とし、内積を ⟨ x , y ⟩ = ∑ i ∈ I ⟨ x i , y iH i {\displaystyle \langle x,y\rangle =\sum _{i\in I}\langle x_{i},y_{i}\rangle _{H_{i}}} で定めることによって定義される。このとき、各空間 Hi直和空間の中へ閉部分空間として埋め込まれる。もっと言えば埋め込まれた各 Hi はどの二つ互いに直交する逆に一つヒルベルト空間において閉部分空間の族 Vi (i ∈ I) で各空間がどの二つ互いに直交しているようなものが与えられているとき、それら全ての和集合全体空間 H の中で稠密になるならば、H は本質的に Vi たちの直和に同型である。この場合、H は Vi たちの内部直和であると言われる。(内部でも外部でも)直和には、i-番目の直和因子 Hi の上への直交射影 Ei の族が伴う。これらの直交射影はどれも有界自己随伴かつ冪等作用素であって直交性条件 E i E j = 0 ( i ≠ j ) {\displaystyle E_{i}E_{j}=0\quad (i\neq j)} が成り立つ。 ヒルベルト空間 H 上の自己随伴コンパクト作用素対すスペクトル論によれば、H は或る作用素固有空間直交直和に分解され、またその作用素はその固有空間への射影の直和として明示的に表されるヒルベルト空間の直和は、(素粒子変数にもつ系のフォック空間など)量子力学において用いられ、そこでは直和の各成分たるヒルベルト空間量子力学系の余剰自由度とが対応する表現論におけるピーター・ワイルの定理英語版によればヒルベルト空間上で定義されるコンパクト群ユニタリ表現は必ず有限次元表現の直和に分解されることが保証される

※この「直和」の解説は、「ヒルベルト空間」の解説の一部です。
「直和」を含む「ヒルベルト空間」の記事については、「ヒルベルト空間」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「直和」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から直和を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から直和を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から直和 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「直和」の関連用語

直和のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



直和のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの写像 (改訂履歴)、射影被覆 (改訂履歴)、外積代数 (改訂履歴)、ヒルベルト空間 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS