皇宮警察 (宮内省)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 皇宮警察 (宮内省)の意味・解説 

皇宮警察 (宮内省)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 09:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動


皇宮警察(こうぐうけいさつ)は、明治時代から1946年(昭和21年)まで宮内省に設置された警察組織。府県警察部とは異なり、内務省からは独立していた。警察の名がつくが、犯罪捜査などの司法警察権は持っていなかった。

概要

1881年(明治14年)、宮内省に門部が創設され、1886年(明治19年)に皇宮警察署となる。

皇宮警察官の職務は、天皇皇族護衛皇居警備消防など現在の皇宮護衛官とほぼ同じ内容であったが、当時は「聖域に犯罪なし」と考えられていたため、司法警察権が付与されていなかったことが最大の相違点である。

陸軍近衛師団と合同で皇居の警備にあたった。

歴史

創設の経緯

従来、皇居の門の警備は、近衛兵が行っていた。しかし近衛兵は、徴兵によって集められた兵士であるため入れ替わりが多く、宮内省との間に意思の疎通を欠くことが多かった。

1878年明治11年)に近衛砲兵の一部が反乱を起こした竹橋事件を契機として、近衛兵以外の皇居警備組織として「門部」が宮内省に設けられた。創設時の門部は、半数以上が勤皇の志士を多く輩出した十津川郷士から採用された。

皇居内の消防については、警視庁が担当していたが、消防についても宮内省が担当することになった。

年表

  • 1881年(明治14年)1月、宮内省に門の警備を担当する門監・門部の制度が設けられる。
  • 1881年(明治14年)9月、宮内省に消防科が設けられる。
  • 1886年(明治19年)2月、宮内省に主殿寮が置かれ、警備・消防業務を担当する。
  • 1886年(明治19年)5月、宮内省主殿寮に皇宮警察署が置かれる(門監、門監補、門部、消防監、消防監補、消防嚮導及び消防手が廃止される。)[1]
  • 1890年(明治23年)8月、東京府内にコレラ発生のため、皇宮警察署に消毒所が設けられる。
  • 1894年(明治27年)4月、宮内省内匠寮より宮内省職員の道場「済寧館」が移管される。
  • 1907年(明治40年)10月、皇宮警察署が皇宮警察部に改称。
  • 1921年(大正10年)10月、主殿寮から大臣官房に皇宮警察部が移管される。
  • 1923年(大正12年)4月、側近警衛のために特別警衛掛が置かれる。特別警衛掛員に拳銃の携行が認められる。
  • 1927年(昭和2年)4月、分遣所(後の護衛署の前身)が設置される。
  • 1932年(昭和7年)6月、五・一五事件を機に、一般の皇宮警察官にも拳銃の携行が認められる。
  • 1941年(昭和16年)4月、宮内省に警衛局が設けられ、皇宮警察はその一部門になった。
  • 1945年(昭和20年)9月、近衛師団禁衛府皇宮衛士総隊に改組された際に皇宮警察も禁衛府皇宮警察部となる。
  • 1946年(昭和21年)4月、禁衛府が解体されたことに伴い、宮内省皇宮警察署として分離して存続。
  • 1947年(昭和22年)1月1日、宮内省から内務省に移管され、警視庁皇宮警察部に改組される。

組織

皇宮警察署(1888年〈明治21年〉 - )
  • 内勤部
    • 文章掛、物品掛
  • 外勤部
主殿寮皇宮警察部(1914年〈大正3年) - )
  • 内勤課
    • 警察長付、文章係、物品係
  • 外勤課
  • (主殿寮出張所)警務課
大臣官房皇宮警察部(1926年〈大正15年〉 - )
  • 監察係、庶務係、用度係、視察係、消防係、衛生係、防疫係、法規調査係、学術講習係、教習係、武道係
  • 出張所
  • 特別警衛掛
警衛局(1941年〈昭和16年〉 - )
  • 庶務課
  • 防空課
  • 皇宮警察部
    • 警衛課、警務課、消防課、衛生課
    • 分遣所
    • (京都地方出張所)警務課

階級

門部
門監長(判任官)、門監(判任官)、門部(判任待遇)
消防科
消防長(判任官)、消防嚮導(判任待遇)、消防伍長(判任待遇)、消防手(判任待遇)
皇宮警察官1886年(明治19年)制定)
皇宮警察長(奏任官)、皇宮警察次長(奏任官)、皇宮警部(判任官)、皇宮警部補(判任官)、皇宮警手(判任待遇)
皇宮警察官(1908年(明治41年)制定)
皇宮警視長(奏任官)、皇宮警視(奏任官)、皇宮警部(判任官)、皇宮警手(判任待遇)
皇宮警察官(1914年(大正3年)制定)
皇宮警察長(奏任官)、皇宮警視(奏任官)、皇宮警部(判任官)、皇宮警手(判任待遇)

警察長

皇宮警察長
  • 川幡清貞: - 1893年3月28日
  • (兼)小笠原武英:1893年3月28日 - 1907年9月25日
  • (心得)田中次郎 陸軍歩兵中佐:1907年9月25日 - 1908年1月1日
皇宮警視長
  • 田中次郎 陸軍歩兵中佐:1908年1月1日 -
警衛局長
  • (心得)池田長吉:1941年4月1日 - 5月9日
  • 中村四郎:1941年5月9日 - 1944年9月6日
  • (兼)岡本愛祐:1944年9月6日 - 1945年6月6日
  • (取扱)大金益次郎:1945年6月6日 - 6月19日
  • 角倉志朗:1945年6月19日 - 8月10日
  • (取扱)大金益次郎:1945年8月10日 - 9月10日

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 皇宮警察署官制(明治19年5月1日宮内省達第5号。

参考文献

  • 皇宮警察史編さん委員会編『皇宮警察史』1976年、皇宮警察本部
  • 皇宮警察史編さん委員会編『皇宮警察史』2006年、皇宮警察史編さん委員会
  • 秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。

関連項目


「皇宮警察 (宮内省)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「皇宮警察 (宮内省)」の関連用語

皇宮警察 (宮内省)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



皇宮警察 (宮内省)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの皇宮警察 (宮内省) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS