番組の編成傾向・歴史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 14:22 UTC 版)
「TBSラジオ」の記事における「番組の編成傾向・歴史」の解説
1980年代までは「真面目さ」を前面に押し出していて、「民放のNHK」とも呼ばれていた。実際には関東地区の聴取率調査でニッポン放送に長らく水を開けられていたが、2001年8月から2021年4月までは119期連続で単独首位の座にあった(詳細前述)。 2022年4月の改編時点で森本毅郎・生島ヒロシ・毒蝮三太夫が30年以上にわたってパーソナリティを務める番組を制作していたり、『歌のない歌謡曲』の自社制作版を50年以上にわたってレギュラーで放送するなど、番組の制作や編成には長期安定志向が見られる。その一方で、在京他局の番組で人気を博していたラジオパーソナリティ(ニッポン放送の伊集院光やTOKYO FMのライムスター宇多丸など)や、ゲストやコメンテーターとして出演していた文化人(荻上チキやジェーン・スーなど)を帯番組のパーソナリティへ抜擢することも多い。 かつては、大相撲が「若貴ブーム」で盛り上がった平成時代初期の『まった無し!大相撲』(大相撲本場所のダイジェスト番組)、第2次声優ブームの下で数多く編成されたアニラジなど、他局(主に文化放送)で好評を博していたジャンルの番組を後から制作することもあった。聴取率で他局の後塵を拝し続けていた1990年代には、他局のアナウンサー出身のパーソナリティ(ニッポン放送出身の高嶋ひでたけや文化放送出身の吉田照美など)に冠番組を一時任せていたが、短期間で終了してからは両者ともTBSラジオの番組にレギュラーで出演していない。 その一方で、2000年代の後半に入ってからは、20年以上にわたって自社制作で放送されてきた番組を続々と終了(下記参照)。2018年に聴取率調査の結果よりもradikoでの実測値を重視する方針へ転換してからはこの傾向が顕著で、関東地区のAMラジオ局および、民放ラジオネットワークの基幹局としては初めてプロ野球中継の自社向け放送業務を同年から完全に取り止めている。 2002年(平成14年) 秋終了…昼の話題→秋山ちえ子の談話室(後継で3年間続いた『秋山ちえ子の日曜談話室』を含めると48年) 2003年(平成15年) 春終了…ミュージック・ハイウェイ(26年) 2005年(平成17年) 春終了…牟田悌三・あなたのための税金相談(25年。『牟田悌三の税金相談』時代から半年間の中断期間を経て、このタイトルに変更) 2008年(平成20年) 秋終了…全国こども電話相談室(約45年、内容が大きく変わるリニューアル、2015年(平成27年)3月を以ってリニューアル版である『全国こども電話相談室・リアル!』も終了。『リアル!』も含めた場合通算約52年。) 2009年(平成21年) 春終了…バックグラウンド・ミュージック(45年)、コサキンシリーズ(28年) 2009年(平成21年) 秋終了…味の素 ハート・オブ・ポップス(23年半)、週末のプロ野球中継(終了時の番組名は『TBSラジオ エキサイトベースボール』。聴取率調査週間など不定期の放送に) 2012年(平成24年) 春終了…ズバリ快答!テレフォン身の上相談(42年) 2012年(平成24年) 冬終了…小沢昭一の小沢昭一的こころ(40年。小沢昭一本人の死去による打ち切り) 2013年(平成25年) 秋終了…永六輔の誰かとどこかで(47年。永六輔の体調を考慮したレギュラー放送の打ち切りで、その後は原則年4回の特番として継続したが、2016年7月に永本人が死去した為、2016年千秋楽をもって完全完結。特番を含めると50年) 2015年(平成27年) 秋終了…土曜ワイドラジオTOKYO 永六輔その新世界(24年半。以後は『六輔七転八倒九十分』として月曜日夜に放送していたが、永の体調が芳しくないため2016年夏に終了。その後、前述の通り永が死去) 2016年(平成28年) 春終了…大沢悠里のゆうゆうワイド(30年。以後は土曜日版の週1回で2022年春まで6年間放送) 2017年(平成29年) 秋終了…平日のプロ野球中継(59年6ヶ月。不定期の中継を含めると65年8ヶ月。先述のとおり週末の中継は2009年に撤退しているため、裏送り向けの制作を除いて野球中継関連の業務を終了) 2019年(平成31年)春終了……荒川強啓 デイ・キャッチ!(24年) 2019年(令和元年)冬終了……宮川賢パーソナリティの番組(28年。最終番組は『簡易恋愛プログラム 宮川賢のデートの時間でそ?!』) 自社制作以外の番組では、2022年4月改編の時点で、JRN/NRNクロスネット局の朝日放送(ABC)ラジオから4本の単独提供番組を対象にネット受けを実施。ラジオ大阪(ABCと同じ近畿広域圏のNRNシングルネット局)が制作する『司馬遼太郎短篇傑作選』も、スポンサーの事情や同時ネットが可能な番組編成事情を背景にレギュラーで放送している。
※この「番組の編成傾向・歴史」の解説は、「TBSラジオ」の解説の一部です。
「番組の編成傾向・歴史」を含む「TBSラジオ」の記事については、「TBSラジオ」の概要を参照ください。
- 番組の編成傾向・歴史のページへのリンク