第2次声優ブーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 21:30 UTC 版)
最初に認知されたアニメ声優として、当時子役ながら海のトリトンで主役を演じた塩屋翼が知られており、以降に第2次声優ブームが1970年代後半の劇場版『宇宙戦艦ヤマト』のヒットによるアニメブームと並行して起こった。 そのブームに押される形で声優業と並行した音楽活動も盛んになり、神谷明、古谷徹、古川登志夫などのアニメの美男子キャラクターを持ち役とする人気声優によるバンド「スラップスティック」を結成してライブ活動を行ったほか、多くの声優がレコードを出すなどした。当時万単位のレコードを売り上げる声優として、潘恵子、戸田恵子、神谷明、水島裕、スラップスティックの名が挙げられている。 また『宇宙戦艦ヤマト』で森雪を担当した麻上洋子(現講談師・一龍斎春水)はアニメが好きで声優になりたくて声優になったことが知られ 、声優養成所が排出した初の声優とされる だけでなく、アイドル声優の始祖といえる存在で、その系譜が小山茉美、潘恵子へと続く。自身のアルバムを4枚出した潘恵子は元祖アイドルと呼ばれた。 1979年(昭和54年)に放送開始した『アニメトピア』など、アニメ声優がパーソナリティを務めるラジオ番組なども誕生。ラジオドラマでは声優人気を背景にした『夜のドラマハウス』があり、アマチュア声優コンテストも開催されていた。 この時代はアニメ雑誌が創刊され始めた時代でもあり、『アニメージュ』の創刊編集長である尾形英夫は、声優のアイドル化を編集方針のひとつとして打ち出した。『アニメージュ』以外のアニメ誌も同様に誌面に声優コーナーを設けて、定期的に声優の情報を発信した。 人材の供給・育成面では、声優専門プロダクションが分裂することによって次第に数が増え始め、同時に各プロダクションにより声優養成所が設けられた。これらにより、放送劇団出身者や舞台役者などの俳優活動の一環や余技としての声優業ではなく、最初からアニメ声優を目指した声優が登場し始めた。このブームはおおむね1980年代前半ごろまでとされている。
※この「第2次声優ブーム」の解説は、「声優」の解説の一部です。
「第2次声優ブーム」を含む「声優」の記事については、「声優」の概要を参照ください。
- 第2次声優ブームのページへのリンク