第2次国体明徴声明
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/02 22:22 UTC 版)
これを受けて軍部・右翼は運動の中止を指示、猛威を振るった運動は終息するかに見えた。 美濃部も1935年(昭和10年)9月18日、貴族院議員を辞するに至るが、辞職に際して出された美濃部の声明が軍部・右翼の猛反発を招き、紛議が再燃。軍部・右翼は国体明徴の徹底を岡田首相に迫り、1935年(昭和10年)10月15日、政府は再び「国体明徴に関する政府声明」を発した(第2次国体明徴声明)。 第2次声明では、「機関説は国体の本義に反する」とするに留まっていた第1次声明よりさらに進んで、「機関説は芟除(さんじょ)されるべし」とされた。芟除とは「取り除く、摘み取る」という意味である。 以上のような一連の天皇機関説排斥運動に関して注意すべき点は、これが学術論争といった類のものではなく、政争の道具にされた点である。 つまり軍部による政治的主導権奪取の手段として利用されたのである。2度にわたる政府声明を以って事態は一応の沈静化を見たが、これにより帝國憲法下における立憲主義の統治理念は公然と否定されることとなった。
※この「第2次国体明徴声明」の解説は、「国体明徴声明」の解説の一部です。
「第2次国体明徴声明」を含む「国体明徴声明」の記事については、「国体明徴声明」の概要を参照ください。
- 第2次国体明徴声明のページへのリンク