生物多様性と用水路とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 生物多様性と用水路の意味・解説 

生物多様性と用水路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 05:55 UTC 版)

用水路」の記事における「生物多様性と用水路」の解説

日本近世以前用水路は、主に農業用水路として使われており、また土を掘って踏み固めただけのものであることが多かった。その形態は自然河川に近いものがあるが、ただし利水のための水路であるが故に頻繁に人手入り、また渇水人間水利用によってその水量にも大きく影響を受ける、特殊な環境であった。 しかし、日本灌漑農業導入され弥生時代以降 2000 - 3000年の間に、この特殊な環境巧みに適応し農業用水路の環境を生活に組み込む生物数多く存在する。まず、比較流れが緩やかで水深浅く日当たり良いため、プランクトンコケなどの生育良く、また土の河床ではミミズなども生息可能である。それらを食糧にするタニシオタマジャクシカエル幼生)、魚類メダカヨシノボリなどが住み着く。すると、それを捕食する甲殻類ザリガニ昆虫タガメヤゴトンボ幼生)などの生活を支える。さらに、それらを捕食するコウノトリサギなどが飛来する人為的に造られ環境が、長い年月をかけて自然と一体化し里山のそれと同様に、独特の生態系築き上げてゆくこととなった。 なお、農業用水路における生態系水田とほぼ一体であり、用水路と田を行き来して生活するものも多い。併せて田#環境としての田も参照のこと。 ところが、明治以降近代になると、この状況急激に変化する土木技術進展に伴う水路コンクリート護岸化や、堰による水路分断暗渠化による日光遮断田畑での農薬利用などにより、稲作共生してきた生物はその生活環境激変し生命脅かされることとなる。さらに近年都市化による生活排水工業排水流入田畑宅地化追い打ちをかけ、その結果、かつてありふれた存在であったメダカタガメなどが日本人の生活から姿を消しさらには食物連鎖でその上位にいたコウノトリタンチョウなども姿を消し始めたそれぞれ現在では絶滅危惧されるまでになり、トキのように一時絶滅した種もある。裏返せば彼等それだけ日本人稲作文化共生していたのであるメダカ等の絶滅危惧種指定は、稲作文化支えた生態系存在日本人認識させることとなり、現在はたとえば兵庫県豊岡市コウノトリ生活できる稲作環境保全するといった取り組みつながってゆく。経済生活環境共存は、現代社会における課題一つとして認識され各所取り組まれはじめている。

※この「生物多様性と用水路」の解説は、「用水路」の解説の一部です。
「生物多様性と用水路」を含む「用水路」の記事については、「用水路」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「生物多様性と用水路」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生物多様性と用水路」の関連用語

1
6% |||||

生物多様性と用水路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生物多様性と用水路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの用水路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS