現代の転炉とは? わかりやすく解説

現代の転炉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 01:49 UTC 版)

転炉」の記事における「現代の転炉」の解説

LD転炉の上部から水冷ランスで、高圧(約1 MPa)の純酸素を炉内の溶銑中に吹き込む方式転炉である。1952年オーストリアリンツ (Linz) 工場1953年ドナウ(Donawitz)工場開発されたのでLDという名前が付いている。純酸素上吹転炉ともいう。この転炉使った製鋼法をLD転炉法という。 LD転炉は、空気ではなく酸素を上から吹き込むことに特徴がある。LD転炉以前のように空気そのまま吹き入れれば、空気80 %を占め窒素が、転炉内の温度下げ、そして鋼鉄中に混じる不純物となってしまう。窒素除去する事でこういった弊害除かれた。また偶然のことから、高圧酸素ならパイプ溶けたの奥まで差し込まなくとも、上から吹き込むだけで転炉内が十分攪拌できることわかった純酸素底吹転炉 炉の底部から酸素吹き込む方式転炉である。1970年代開発された。底部から酸素吹き込む方が攪拌力が強く、炉内の反応速度速い。しかし、溶銑上部温度上がりにくかったり、過剰な攪拌見られるなど欠点がある。酸素吹き込むため反応時の温度高くなって底部パイプ損傷しやすいためにアルゴンなどの不活性ガスを2重パイプ外側通して内側酸素同時に吹き込む構造になっている純酸素上底吹転炉 純酸素底吹転炉では酸素による発熱が炉底部損耗早め溶銑上部温度上がり難いなどの問題があった。純酸素上底吹転炉では、上吹き高圧の純酸素吹き込みながら、同時に底部からアルゴン窒素などの攪拌ガス目的に応じて酸素吹き込む複合型転炉である。底部吹き込み配管冷却するために、自身熱分解する時に熱すメタンプロパンといったガスを2重パイプ外側流している。 1980年代開発されたこの転炉によって製鋼時間短縮され、炉の寿命延びた現在の主流となっている転炉である。 LD転炉 純酸素底吹転炉 純酸素上底吹転炉 戦後の日本は、世界先駆けてLD転炉全面的に採用し、これを発展させることによって、世界一製鋼技術座を占めるようになった初期LD転炉は約30トン程度溶銑入れたが、現在の純酸素上底吹転炉は約200300トン溶銑処理能力持っている。 これらの転炉の1プロセス要する時間は約30分である。あらかじめ計算した酸素量95%を吹き込むと、酸素吹き込み止まるその後センサーによって炭素濃度温度測定してもう一度計算をして、酸素吹き込み量を再設定する。そうして転炉操作するオペレーターセンサーコンピュータ活用して転炉内の状態を見積もりプロセス終了したかどうか判断をする。このようにして誤差少なくする工夫なされている(現実的には、転炉内の反応は非常に複雑で、また温度炭素濃度正確なリアルタイム情報取得できないセンサーコンピュータ情報活用するが、最終的にオペレーター経験カン頼っている)。

※この「現代の転炉」の解説は、「転炉」の解説の一部です。
「現代の転炉」を含む「転炉」の記事については、「転炉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「現代の転炉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「現代の転炉」の関連用語

1
4% |||||

現代の転炉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現代の転炉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの転炉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS