王翦軍とは? わかりやすく解説

王翦軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 11:00 UTC 版)

キングダムの登場人物一覧」の記事における「王翦軍」の解説

亜光(あこう) 王翦傘下将軍第一将)。王翦からの信頼厚く李牧高く評価する名将策謀理解があるが、それ以上小細工好まず自身自分分身とも呼べ自軍の兵による武力頼り強引な力技を好む。また長年渡り王翦軍の第一将を務めてきたことで、自身王翦使用する戦術複数使用出来る。正面からのぶつかり合いでは無敗。 鄴編では、王翦密かに鄴に赴いた際に護衛務め平原では秦軍右翼指揮を担うも、九日目に防陣を破った馬南慈尭雲両者攻撃受けて重傷を負う。その後亜花錦玉鳳隊駆け付けたことで一命取り留めたが、意識不明重体となる。しばらく昏睡状態だったが鄴陥落後に復活し、列尾に向けて出陣する。王翦六大将軍就任後平陽武城攻略為に最前線で趙軍と交戦する麻鉱(まこう) 王翦傘下将軍第二将)。亜光と並ぶ名将亜光同様に優れた武力を持つが、亜光とは違い策謀を好む。徹底的な練兵重ねた麾下軍の練度は王翦軍最強とされる。 鄴編では、平原決戦初日で、秦軍中央軍から左翼へ王翦軍第二軍率いて楽華隊翻弄される紀彗軍に、波状攻撃仕掛けて追い詰めつつあったが、李牧急襲され戦死田里弥(でんりみ) 王翦傘下将軍第三将→第二将)。王翦軍随一智将であり、主に王翦補佐担当。自らは矛は振るわない将であるが、麾下軍は臨機応変戦場で対応出来剛柔併せ持ち、王翦軍最賢とされる平原決戦十五日目倉央と共に共伯軍と対峙し、平原での決着がついた後は、鄴へ向かった李牧軍追撃するための、精鋭以外の分の八の残軍を指揮する役目任され、残軍を率いて陥落した鄴へ到着した王翦六大将軍就任後平陽武城攻略為に最前線で趙軍と交戦自軍を囮役にしようと目論んでいるとして桓騎計略警戒する倉央そうおう王翦傘下将軍第四将→第三将)。堅物揃い傘下の中では珍しく軽口を好む猛将王翦傘下将軍らと同じく優れた知略持っているが、自ら先陣を切れる高い武力をもっており、本人曰く自分戦い専門」。 平原決戦十五日目に、田里弥と共に共伯軍と対峙李牧軍撤退後李牧軍追撃する為の精鋭軍の一員選ばれ王翦と共に鄴へ向かう。王翦六大将軍就任後平陽武城攻略為に最前線で趙軍と交戦虞寧(ぐねい) 王翦傘下将軍亜光副官王賁の元教育係四十年間戦場に出続け歴戦老将平原決戦九日目に十傑堯雲足止め失敗し戦死糸凌しりょう王翦傘下将校倉央副官得物双剣倉央とは恋仲で、倉央同じく高い武力持ち、自ら先陣を切れる力の持ち主。常に左目が髪で隠れた描写描かれている。 平原決戦十五日目に、王翦からの指示共伯軍へ、倉央と共に先陣を切り猛威を振るう大乱戦最中李牧軍本陣まであと一歩で迫るも龐煖阻止され立て直しのため一時退却再度李牧軍本陣狙い立ちはだかった将軍共伯一騎打ちの末に討ち取り右軍から駆け付けた馬呈対峙する決着は着かなかった。李牧軍撤退後精鋭軍に選ばれ李牧軍追撃へと向かった段茶(だんさ) 王翦傘下将軍亜光所属で、柔軟な思考出来良将また、勝ち戦には能力上の力を発揮する子供は娘だけが五人いる。平原決戦九日目に意識不明重体となった亜光代わり大将代理担当亜光王賁不在戦場で、信を新たに大将据える。終盤馬南慈軍を足止めしていたが、馬南慈軍の機動力読み違えたことでからの王翦軍本陣への突破許してしまう。 丁陽(ちょうよう)/高順こうじゅん) 王翦軍将校麻鉱所属で、平原戦の初日麻鉱戦死参謀全滅の報に動揺し放心所を蒙恬叱責され彼の指揮立て直し図り全滅阻止以降臨時将軍となった蒙恬従い紀彗軍と戦う。 関常/松琢/宮康/亜花錦 王翦軍将校。#玉鳳隊参照

※この「王翦軍」の解説は、「キングダムの登場人物一覧」の解説の一部です。
「王翦軍」を含む「キングダムの登場人物一覧」の記事については、「キングダムの登場人物一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「王翦軍」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王翦軍」の関連用語

王翦軍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王翦軍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキングダムの登場人物一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS