片上鉄道についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 片上鉄道についての意味・解説 

片上鉄道について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 23:19 UTC 版)

柵原鉱山」の記事における「片上鉄道について」の解説

詳細は「同和鉱業片上鉄道」を参照 大正初期藤田組本格的に開発始めた頃の柵原鉱山鉱石輸送は、高瀬舟利用して吉井川下り和気駅から山陽本線積み替えるか、吉井川河口まで下って児島湾九蟠港から海上輸送する方法取られていた。高瀬舟会社所有のものと個人所有のものがあって、最盛期には100艘以上が利用された。しかし初夏から秋にかけて、吉井川下流部農業用水として大量に取水されるために水位低下してしまい。和気の上流約6キロ天瀬付近より下流では、一年のうち約四分の一高瀬舟での輸送ストップしてしまう状態であった。その上高瀬舟での輸送柵原から九蟠港までの往復平均5日要し鉱石を俵に詰め作業が必要で労力もかかり、輸送費が生産費半分以上占める状態であった柵原鉱山開発が進むにつれて鉱石輸送問題解決重要性増した。そのためまず1919年7月には小坂鉄道古くなったレール利用した人車鉄道建設計画され1920年9月には和気から天瀬間で完成して吉井川水位低下して川舟での鉱石輸送出来ない時期輸送を担うことになった。しかしこれでは到底増大する輸送には対応できるとは考えられず、新たな対策望まれるようになったそのような頃、地元有力者によって片上港から和気通り三石までの軽便鉄道敷設動き起こった藤田組鉄道敷設鉱石輸送問題解決に役立つと考えてこの計画参画し、1919年11月27日片上鉄道株会社設立された。1921年建設開始し1923年1月片上-和気間、そして8月には和気-矢田間が開通して1923年5月柵原鉱山から矢田まで開通していた鉱石運搬用の索道とともに鉱石運搬利用されるようになって柵原鉱山からの鉱石輸送力増強された。 その後硫酸需要増大と有望鉱脈相次ぐ発見開発によって柵原鉱山生産量増え続け1931年6月には矢田-柵原間の鉄道完成して片上鉄道片上-柵原間が全通したその後1945年9月枕崎台風による洪水によって、2ヵ所の鉄橋流出するという大きな被害受けた1946年3月には復旧しその後柵原鉱山発展に伴い1960年代後半柵原鉱山とともに片上鉄道最盛期迎えた。 しかし1970年代入って柵原鉱山生産量激減に伴い貨物取扱量激減し旅客輸送乗用車普及柵原鉱山で働く労働者減少に伴い減少一途辿った1987年11月には柵原鉱山鉱石輸送安価なトラック輸送全面的に転換された。地元住民存続要望があったものの、経営困難により柵原鉱山閉山と同じ年の1991年6月30日廃止されることになった

※この「片上鉄道について」の解説は、「柵原鉱山」の解説の一部です。
「片上鉄道について」を含む「柵原鉱山」の記事については、「柵原鉱山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「片上鉄道について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「片上鉄道について」の関連用語

片上鉄道についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



片上鉄道についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの柵原鉱山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS