無限の猿定理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 無限の猿定理の意味・解説 

無限の猿定理

(無限猿 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/24 04:50 UTC 版)

無限の猿定理(むげんのさるていり、英語: infinite monkey theorem)とは、十分長い時間をかけてランダムに文字列を作り続ければ、どんな文字列もほとんど確実にできあがるという定理である。比喩的に「タイプライターの鍵盤をいつまでもランダムに叩きつづければ、ウィリアム・シェイクスピアの作品を打ち出す」などと表現されるため、この名がある。


  1. ^ Padmanabhan, Thanu (2005). “The dark side of astronomy”. Nature 435: 2021. doi:10.1038/435020a.  Platt, Suzy; Library of Congress Congressional Research Service (1993). Respectfully quoted: a dictionary of quotations. Barnes & Noble. pp. 388389. ISBN 0880297689 
  2. ^ Rescher, Nicholas (2006). Studies in the Philosophy of Science. ontos verlag. pp. 103. ISBN 3938793201 
  3. ^ Lucas, J. R. (June 1979). “Wilberforce and Huxley: A Legendary Encounter”. The Historical Journal 22 (2): 313330.  次の場所でも読める。[1], Retrieved on 2007年3月7日
  4. ^ アリストテレス『生成消滅論』、315b14頁。 所収『アリストテレス全集』 4巻、戸塚七郎訳、岩波書店、1968年8月、p.241頁。 
  5. ^ 〔引用者注〕当時のラテン文字ではIとJ、UとVは区別されず、W、Y、Zはなかったため、字の種類は21となる。詳細はラテン文字を参照。
  6. ^ キケロー, マルクス・トゥッリウス『神々の本性について』山下太郎訳、2巻37 (93節)頁。 底本 Mayor, J. B. (1883-91). M. Tulli Ciceronis De Natura Deorum Libri III. Cambridge  所収『キケロー選集』 11巻、岩波書店、2000年12月、p.148頁。ISBN 4-00-092261-0 
  7. ^ 〔引用者注〕原文はmquinas de escribirで「タイプライター」の意。
  8. ^ a b ボルヘス, ホルヘ・ルイス『完全な図書館』45号、土岐恒二訳、筑摩書房、1973年1月(原著August 1939)、14-16頁。 、原著 Borges, Jorge Luis (Agosto de 1939). “La biblioteca total”. Sur (No. 59). 
  9. ^ この定理を常套句として使っている例としてはつぎのようなものがある。ウィーナー, ノーバート『発明』鎮目恭夫訳、みすず書房、1994年7月(原著Jun. 1954)、pp.115f頁。ISBN 4-622-03952-4。"〔…〕真に重要な新しいアイディアが、低級な人間活動の多数参加と、既存の数々のアイディアを、その選択を第一級の頭脳が指導することなしに、偶然的に組み合わすことによって得られると期待することは、サルとタイプライターの愚のもうひとつの形態である。〔…中略…〕そのサルとは、現代の大研究所で働く科学者たちの多くを言い換えたものにほかならない〔…〕"。  (原著Wiener, Norbert (1993). Invention: The Care and Feeding of Ideas. introduction by Steve Joshua Heims. Massachusetts Institute of Technology )。また、Arthur Koestler (1972). The Case of the Midwife Toad. New York. pp. p.30. "実際、新ダーウィン主義は19世紀唯物論の刻印をとどめているが故に、限界に突き当たっている——まぐれ当たりに適切なキーを叩き当ててシェイクスピアのソネットを生み出せると主張する、タイプライターを前にした猿についての俚諺のようなものである。" (The Parable of the Monkeysより翻訳重引)。ケストラーはこれに先立つ『機械の中の幽霊』(1967年)でも、当時の新ダーウィン主義を機械論的、還元主義的な「猿とタイプライター」の理論であると評している(8-12章)。また、Jonathan W. Schooler, Sonya Dougal (1999). “Why Creativity Is Not like the Proverbial Typing Monkey”. Psychological Inquiry Vol. 10 (No. 4).  標題は「創造性を打鍵する猿にたとえられないわけ」。
  10. ^ Ute Hoffmann & Jeanette Hofmann (2001), Monkeys, Typewriters and Networks, Wissenschaftszentrum Berlin fr Sozialforschung gGmbH (WZB), http://skylla.wz-berlin.de/pdf/2002/ii02-101.pdf (英語). Berthoin Antal, Ariane and Camilla Krebsbach-Gnath (eds.), ed (2001). “Monkeys, Typewriters and Networks. Das Internet im Lichte der Theorie akzidentieller Exzellenz”. Wo wren wir ohne die Verrckten? Zur Rolle von Auenseitern in Wissenschaft, Politik und Wirtschaft. Berlin: edition sigma. pp. pp. 119-140 (ドイツ語)
  11. ^ "Hello? This is Bob", Ken Ringle, Washington Post, 28 October 2002, page C01.
  12. ^ Notes Towards the Complete Works of Shakespeare some press clippings.
  13. ^ The Best Thought Experiments: Schrdinger's Cat, Borel's Monkeys, Greta Lorge, Wired Magazine: Issue 15.06, May 2007.
  14. ^ p.126 of The Principles of Art, as summarized and quoted by Sclafani, Richard J. (1975). “The logical primitiveness of the concept of a work of art”. British Journal of Aesthetics 15 (1): 14. doi:10.1093/bjaesthetics/15.1.14. 
  15. ^ John, Eileen and Dominic Lopes, editors (2004). The Philosophy of Literature: Contemporary and Classic Readings: An Anthology. Blackwell. pp. 96. ISBN 1-4051-1208-5 
  16. ^ Genette, Grard (1997). The Work of Art: Immanence and Transcendence. Cornell UP. ISBN 0801482720 
  17. ^ Gracia, Jorge (1996). Texts: Ontological Status, Identity, Author, Audience. SUNY Press. pp. 12, 122125. ISBN 0-7914-2901-6 
  18. ^ 〔引用者注〕アイスキュロス『アイギュプティオイ』(『エジプト人』) は現存しない。ピエール・ド・フェルマー (フェルマ) が書き遺した定理についてはフェルマーの最終定理を参照。『エドウィン・ドルードの謎英語版』(The Mystery of Edwin Drood) はチャールズ・ディケンズの未完の小説。バークリーについてはジョージ・バークリーを参照。ウィリアム・ブレイクの作品ではユリゼンの「第一の書」のみが書かれている。スティーヴン・ディーダラスはジェイムズ・ジョイスユリシーズ』の登場人物。ほかに次の各項目も参照。ガンジス川ローマバシレイデース (バシレイデス)、ノヴァーリスセイレーン (シレーヌ)。
  19. ^ スウィフト, ジョナサン『ガリヴァー旅行記』 第三篇「ラピュータ、バルニバービ、ラグナグ、グラブダブドリッブおよび日本への渡航記」、平井正穂訳、岩波書店〈岩波文庫〉、1980年10月(原著1726年)、pp.253f頁。ISBN 4-00-322093-5 
  20. ^ Carroll, Lewis (1893). Sylvie and Bruno Concluded  所収 Carroll, Lewis (1939 (reprinted in 1989)) [1832-1898]. The Complete Works of Lewis Carroll. London: Nonesuch Press 
  21. ^ レム, スタニスワフ「盗賊『馬面』氏の高望み」『宇宙創世記ロボットの旅』吉上昭三・村手義治訳、集英社、1973年(原著1967年)。 原著 Lem, Stanisaw (1968). Cyberiada 
  22. ^ エンデ, ミヒャエル『はてしない物語』上田真而子・佐藤真理子訳、岩波書店、1982年6月(原著1979年)、p.506頁。ISBN 4-00-110981-6 原著Ende, Michael (1979). Die Unendliche Geschichie. Stuttgart: K. Thienemanns verlag 
  23. ^ アダムス, ダグラス『銀河ヒッチハイク・ガイド』安原和見訳、河出書房新社〈河出文庫〉、2005年9月(原著1979, 2001年)、p.115頁。ISBN 4-309-46255-3 
  24. ^ ラファティ, R・A『寿限無、寿限無(『どろぼう熊の惑星』収録)』浅倉久志訳、早川書房、1993年(原著1970年)。ISBN 4-15-011009-3 
  25. ^ マロニー, ラッセル『頑固な論理(『第四次元の小説』収録)』三浦朱門訳、小学館、1994年。ISBN 4-09-251006-3 
  26. ^ Powell, Doug (2006). Holman Quicksource Guide to Christian Apologetics. Broadman & Holman. pp. 60, 63. ISBN 080549460X 
  27. ^ MacArthur, John (2003). Think Biblically!: Recovering a Christian Worldview. Crossway Books. pp. 7879. ISBN 1581344120 
  28. ^ ドーキンス, リチャード『盲目の時計職人』中嶋康裕・遠藤彰・遠藤知二・疋田努訳、日高敏隆監修、早川書房、2004年3月(原著1986年)、pp.86ff頁。ISBN 4-15-208557-6 (1993年10月刊『ブラインド・ウォッチメーカー』(上)・(下) の新装版)
  29. ^ As quoted in Blachowicz, James (1998). Of Two Minds: Nature of Inquiry. SUNY Press. pp. 109. ISBN 0791436411 
  30. ^ Valentine, James (2004). On the Origin of Phyla. University of Chicago Press. pp. 7780. ISBN 0226845486 
  31. ^ mile Borel (1913). “Mécanique Statistique et Irreversibilité”. J. Phys. 5e srie 3: 189–196. 
  32. ^ エヂントン, アーサー『物的世界の本質』寮佐吉訳、岩波書店、1931年(原著1928年)、pp. 114f頁。 引用文中の漢字は新字体にあらためたが、仮名遣いは原文どおりとした。原著Arthur Eddington (1928). The Nature of the Physical World: The Gifford Lectures. New York: Macmillan. pp. 72. ISBN 0-8414-3885-4 
  33. ^ キッテル, チャーレス、クレーマー, ハーバート『第2版 キッテル 熱物理学』山下次郎・福地充訳、丸善、1983年1月(原著1980年)、p.44頁。ISBN 978-4-621-02727-1 
  34. ^ Acocella, Joan (April 9, 2007). “The Typing Life: How writers used to write”. The New Yorker. http://www.newyorker.com/arts/critics/books/2007/04/09/070409crbo_books_acocella?currentPage=all.  A review of Wershler-Henry, Darren (2007). The Iron Whim: A Fragmented History of Typewriting. Cornell 
  35. ^ The Monkey Shakespeare Simulator”. 2006年6月13日閲覧。 2008-10-06現在Javaアプレットの公開は休止中。
  36. ^ Marsaglia, George and Arif Zaman (1993). “Monkey Tests for Random Number Generators”. Computers & Mathematics with Applications 9: 110. doi:10.1016/0898-1221(93)90001-C. http://stat.fsu.edu/pub/diehard/cdrom/pscript/monkey.ps. Scholar search
  37. ^ Cheney, Dorothy L. and Robert M. Seyfarth (1992). How Monkeys See the World: Inside the Mind of Another Species. University of Chicago Press. pp. 253255. ISBN 0-226-10246-7 
  38. ^ Elmo; Gum; Heather; Holly; Mistletoe; Rowan (2002). Notes Towards the Complete Works of Shakespeare. Kahve-Society & Liquid Press. http://i-dat.org/wp-content/uploads/2002/06/NOTES_EN.pdf 
  39. ^ “Monkeys don't write Shakespeare”. Wired News. (2003-05-09). オリジナルの2004-02-01時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20040201230858/http://www.wired.com/news/culture/0%2C1284%2C58790%2C00.html 2023年5月17日閲覧。. 


「無限の猿定理」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無限の猿定理」の関連用語

無限の猿定理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無限の猿定理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの無限の猿定理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS