法規・行政上の待遇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 法規・行政上の待遇の意味・解説 

法規・行政上の待遇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 00:35 UTC 版)

日本の自転車」の記事における「法規・行政上の待遇」の解説

自転車は、法規や行の上で、車両であるにもかかわらず歩行者に近い扱いを受けることが多い。「自家用車違って燃料消費等を通じてその利用把握しにくく、かつ、基本的な移動手段としての性格有する」(「長期展望に基づく総合的な交通政策基本的方向80年代交通政策あり方を探る」第二部第四章第三節)ために、運輸行政上“交通機関”とみなされてこなかった、との指摘がある。 道路交通法63条の7により交差点通行する際に自転車横断帯進行することが義務づけられているが、その大部分歩道通行前提横断歩道車道側沿って設けられている。車道走行してきた自転車がこれに従った場合歩行者自動車との事故多発したことなどから、自転車横断帯順次撤去されているが、いまだに残存する横断帯があり、法改正なされていない。 自転車横断帯のある交差点では、歩行者用信号機に「歩行者自転車専用」との補助標示板付けられていることが多く、この場合自転車はこれに従うことが義務づけられている(道路交通法施行令第2条第4項)。しかしながら、同信号歩道上に設置されていることにより、そもそも車道自転車対面しているといえない夜間においては歩行者自転車専用」の表示板発光しておらず見えない車道において同信号機の赤の灯火従った場合後続自動車追突されるおそれがある等、道路交通法第1条立法趣旨かけはなれたさまざまな現実的な矛盾抱えたままの設置運用なされているという問題がある。「日本の交通信号機#自転車用信号機」も参照 車両通行帯がある道路公安委員会道路標示により指定した片側2車線上の道路)において、自転車第一通行帯の中央よりやや左側走行することにより、本来は安全に走行できる後続車両追い越し第二通行帯への車線変更義務がある。道路交通法第20条1項同法第20条3項)はずであるが、自転車は常に車道左端寄り通行義務あるかのような誤解生じやすい警察庁等の広報と、車両通行帯があるかどうか判別外観からは困難であること等により、道路交通法第18条及び同法第20条立法趣旨反した運用状況となっており、車両通行帯を走る自転車危険にさらされている。詳細は「車両通行帯」を参照 サイクリングロードなど自転車以外の車両進入原則として禁止されている箇所入口設置されている車止めに「車両進入禁止と書かれていることも珍しくないが、自転車道路交通法上の車両」である。 左折レーンのうち特に2車線上のものや交通島によって構造的に分離されるものなど、車両通行帯設計信号機運用により、自転車安全に直進右折をすることが困難な交差点をはじめ、自転車での通行がまったく考慮されていない設計箇所みられる。[要出典] このほか法令などの影響により、日本では普通自転車該当しない特定の車種自転車目にする機会諸外国比べ少なくなっている[要出典]。たとえばタンデム車については、サイクリングロード以外の公道での二人乗り走行禁止されている場合多かった。ただし、2010年代以降徐々に都道府県別解禁される自治体相次いでおり、2019年中までに47都道府県27都道府県までが、タンデム二人乗り原則解禁、または条件付き解禁行っている。

※この「法規・行政上の待遇」の解説は、「日本の自転車」の解説の一部です。
「法規・行政上の待遇」を含む「日本の自転車」の記事については、「日本の自転車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「法規・行政上の待遇」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法規・行政上の待遇」の関連用語

法規・行政上の待遇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法規・行政上の待遇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の自転車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS