正四面體とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 幾何学 > 四面体 > 正四面體の意味・解説 

せい‐しめんたい【正四面体】

読み方:せいしめんたい

四つの面合同正三角形である正多面体


正四面体

正多面体のうち面の数が4つのものを正四面体という。

面の形は正三角形である。

辺の数は6本、頂点の数は4つ1つ頂点に集まる辺の数3本である。

[数式]

正四面体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/18 18:03 UTC 版)

正四面体

種別 正多面体デルタ多面体四面体
面数 4
面形状 正三角形
辺数 6
頂点数 4
頂点形状 3, 3, 3
33
シュレーフリ記号 {3, 3}
ワイソフ記号 3 | 2 3
| 2 2 2
対称群 Td
双対多面体 自己双対
特性 凸集合

展開図の例
テンプレートを表示

正四面体(せいしめんたい、せいよんめんたい、: regular tetrahedron)とは、4枚の合同正三角形を面とする四面体である。

最も頂点・面の数が少ない正多面体であり、最も頂点・辺・面の数が少ないデルタ多面体であり、アルキメデスの正三角錐である。また、3次元正単体である。

なお一般に、n 面体のトポロジーは一定しないが、四面体だけは1種類のトポロジーしかない。つまり、四面体は全て、正四面体と同相であり、正四面体の辺を伸ばしたり縮めたりしたものである。

性質

正四面体のペトリー多角形
立方体の中の正四面体(アニメGIF
正四面体の対称性
  • 面の数は4、辺の数は6、頂点の数は4。これらは全て多面体で最少である。また、パスカルの三角形の第5段の2~4番目の数字でもある。
  • 頂点形状は正三角形であり、3本の辺と3枚の正三角形が集まる。これらはパスカルの三角形の第4段の2、3番目の数字である。
  • 自らと双対である(自己双対多面体)。
  • 対角線は存在しない。
  • ペトリー多角形正方形である。
  • 立方体 (±1, ±1, ±1) の4つの頂点 (1,1,1), (1,-1,-1), (-1,1,-1), (-1,-1,1) を結べば、正四面体になる。
  • 正四面体の辺の中点を結べば、正八面体になる。このとき4個の正四面体ができる。逆に正八面体の互い違いの4面を延長すると、正四面体になる。
  • 展開図は2通りあり、一方は正三角形、もう一方は平行四辺形になる。
  • 単独で空間充填は出来ないが、正八面体と組み合わせた空間充填は可能である。

対称性

対称性は、

  • 中心と頂点を通る直線について3回対称
  • 中心と辺の中点を通る直線について4回反対称、したがって線対称(2回対称)
  • 中心と辺を通る面について面対称

などである。

計量

辺の長さ

正六面体
(切稜する)
  • 切頂四面体
    (切頂する)
  • 正八面体
    (更に深く切頂する)
  • 切頂八面体
    (頂点と辺を削る)
  • 立方八面体
    (Expansionを行う)
  • 正二十面体
    (各面をねじる)
  • 星型八面体
    (2つを複合させる)
  • 5個の正四面体による複合多面体
  • 10個の正四面体による複合多面体
  • デルタ六面体
    (2つを貼り合わせる)
  • 正三角錐柱
    角柱を追加)
  • 正四角錐
    (角の数を増やす)
  • 側錐三側錐欠損二十面体
    (三側錐欠損二十面体を追加)
  • 三方四面体
    (各面の中心を持ち上げる)
  • 正六面体
    (各面の中心を更に持ち上げる)
  • 四方六面体
    (各面と各辺の中心を持ち上げる)
  • 菱形十二面体
    (各面と各辺の中心を、四角形に分かれるように持ち上げる)
  • 正十二面体
    (各頂点をねじる)
  • 正四面体リング
    (輪状に並べる)
  • 正五胞体
    (5つを4次元空間内で貼り合わせる)
  • 正十六胞体
    (16個を4次元空間内で貼り合わせる)
  • 正六百胞体
    (600個を4次元空間内で貼り合わせる)
  • 外部リンク


    正四面体

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 07:02 UTC 版)

    三角錐」の記事における「正四面体」の解説

    詳細は「正四面体」を参照 底面だけでなく全ての面が正三角形あるよう三角錐を、正四面体(せいしめんたいregular tetrahedron)という。全ての辺の長さ等しい。正四面体は、デルタ多面体一種である。

    ※この「正四面体」の解説は、「三角錐」の解説の一部です。
    「正四面体」を含む「三角錐」の記事については、「三角錐」の概要を参照ください。

    ウィキペディア小見出し辞書の「正四面體」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

    「正四面体」の例文・使い方・用例・文例

    Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



    正四面體と同じ種類の言葉


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    正四面體のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    正四面體のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    デジタル大辞泉デジタル大辞泉
    (C)Shogakukan Inc.
    株式会社 小学館
    数理検定協会数理検定協会
    Copyright©2025 数理検定協会 All Rights Reserved.
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアの正四面体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
    ウィキペディアウィキペディア
    Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
    Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三角錐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
    この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
    浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
    株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
    研究社研究社
    Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
    日本語WordNet日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
    日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
    EDRDGEDRDG
    This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS