歌藝60年の集大成とその終焉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 19:26 UTC 版)
「三波春夫」の記事における「歌藝60年の集大成とその終焉」の解説
1999年(平成11年)12月31日、『第50回NHK紅白歌合戦』へ10年ぶり31回目の出場を果たし「俵星玄蕃」を披露するが、これが生涯最後の紅白出場となった。当時の紅白歌合戦プロデューサー・磯野克巳によると、磯野の担当番組『ふたりのビッグショー』に三波が出演した際、三波から『もう一度、紅白へ出たい』と打ち明けられたことが再出場のきっかけになったという。悲願の再出場となった紅白だが、この頃、既に病の進行による体力低下が顕著な状況で、自身の出番以外は殆ど楽屋で横になっていたことが磯野によって明かされている。また、2005年12月29日放送の『あなたが選ぶ思い出の紅白・感動の紅白』の中でも、北島三郎が「この時、三波さんは体調悪かったんですよ…」と回想している。当時76歳だった三波のこの時の歌唱は、60年に及ぶ歌藝の集大成とも評された。 2000年(平成12年)5月末、同郷の芥川賞作家でシンガーソングライターとしても活動している新井満の作詞・作曲による生前最後のシングル曲「富士山(c/w イズノスケ音頭)」のレコーディングが家族の見守る中行われた。同曲は同年8月1日に新潟から生放送された『NHK歌謡コンサート』で披露されている。同年11月、故郷の三島郡越路町の町制45周年記念イベントのステージが最後の舞台となった。既に歩行にも支障をきたしており、舞台へは杖を片手に立ったという。この年の12月上旬に東京都内の病院に入院。 2001年(平成13年)2月初旬のこと、都内でも大雪になり、三波は病床で「ふるさとを見せてやろうと窓の雪」との句を詠んだ。それを聞いた美夕紀が「辞世の句かしら」と問いかけると、三波は「そうかもな」と少し元気なく答え、続けて「逝く空に 桜の花が あれば佳し」とも詠んだ。美夕紀は「桜の花が咲くと一緒に永眠するのか」と思ったという。 そして奇しくも同年、桜の時期の4月14日、前立腺癌のため東京都内の病院で死去。77歳没。病名告知以降、手術はせずに化学療法を選択。最期まで苦しむ事はなかったという。死去の3日程前から眠っている状態だったが、息を引き取る2時間前に目を開き、妻に語りかけた「本当にたくさんの歌を一緒に作ったね。ママ、ありがとう。幸せだった…」が最期の言葉だった。生前に発表した楽曲数は1,058曲、シングル盤の総売上は2,510万枚を記録した。三波の死は娘・美夕紀が翌年12月に早期発見の為のPSA検査受診を呼びかける「三波春夫PSAネットワーク」を立ち上げる契機となった。 戒名は「大乗院法音謡導日春居士」。墓所は東京都杉並区の妙法寺。 同時代の歌手の中でも、同じ浪曲出身で三波のライバルとされた村田英雄は「春日八郎、三橋美智也、三波春夫と、お互いに戦後の歌謡界を引っ張ってきた旗頭をまた一人失い、非常に寂しい思いだ。これからもっと歌ってほしかった。自分より先に亡くなるなんて……」「これで生きているのは私だけになった」と三波の訃報に絶句。村田は1988年、同世代で同時期に活躍した春日・三橋と「三人の会」を結成しジョイント・コンサートを行うなどの活動を行っていた。しかしこの時すでに二人はこの世を去っており、さらに三波をも失った事の大きな衝撃を語る一方、度々噂された三波との確執を改めて否定、1996年の右膝下切断手術後、三波から励ましの電話を貰っていたことを明かした。
※この「歌藝60年の集大成とその終焉」の解説は、「三波春夫」の解説の一部です。
「歌藝60年の集大成とその終焉」を含む「三波春夫」の記事については、「三波春夫」の概要を参照ください。
- 歌藝60年の集大成とその終焉のページへのリンク