梯梧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 植物 > 梯梧の意味・解説 

でい‐ご【××姑/××梧】

読み方:でいご

《「でいこ」とも》マメ科落葉高木灰白色でとげがあり、広卵形3枚小葉からなる複葉4、5月ごろ、紫赤色蝶形の花が穂状集まって咲く。インド・マレーの原産で、江戸時代渡来し沖縄などで栽培される近縁種アメリカデイゴがある。


ブラジルでいご (梯梧)


でいご (梯梧)

マメのほかの用語一覧
デイゴ:  ウィリウィリ  エリスリナ・フメアナ  梯梧  梯梧  珊瑚紫豆
トウアズキ:  唐小豆
トビカズラ:  ムクナ・アルベルティシー

梯梧

読み方:デイゴ(deigo)

沖縄みられるマメ科落葉高木

季節

分類 植物


デイゴ

(梯梧 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/24 00:36 UTC 版)

デイゴ
樹形(沖縄県那覇市、2007年3月)
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots
階級なし : バラ類 rosids
階級なし : マメ類 fabids
: マメ目 Fabales
: マメ科 Fabaceae
亜科 : マメ亜科 Faboideae
: デイゴ属 Erythrina
: デイゴ E. variegata
学名
Erythrina variegata
和名
デイゴ

デイゴ(梯梧、Erythrina variegata)は、マメ科デイゴ属(エリスリーナ属)の落葉高木[1]デイコエリスリナともいう。インドマレー半島などの熱帯アジア、オーストラリアが原産[1][2]。日本では沖縄県[1](あるいは奄美大島[3])が生育の北限とされている。

鹿児島県奄美群島でも加計呂麻島の諸鈍海岸で約80本の並木道となっているなど、あちこちでデイゴの大木が見られるが、交易船の航海の目印とするため等で沖縄から植栽されたものといわれる[4]

生態

極めて丈夫で、生長がとても早い樹である[5]。花は深紅色の総状花序[6]。花期は沖縄では3月から5月頃である[6]。ただし、デイゴの開花度は植栽されている場所や植物の個体によって異なり、同一個体の中でも位置や枝によってかなり差異がある[3]

は全縁の三出複葉[1]葉身は広卵形ではっきりした葉脈があり、長い葉柄を持つ[2]。落葉樹であり本来は開花に先立って落葉するが、沖縄では落葉しないままのデイゴも多く、北限に近い亜熱帯で湿潤な気象環境などの影響により結果的に落葉しないまま非開花状態となっていると考えられている[3]

観賞用や緑化庇蔭樹として利用されるほか、漆器(琉球漆器)の材料としても使われる[3]

デイゴの生育に関しては、台湾方面から飛来・帰化したとされるコバチの一種デイゴヒメコバチ (Quadrastichus erythrinae) による被害が相次いでいる[7]

名称

学名の属名 Erythrina(エリスリーナ)はギリシア語の「赤い」という言葉の意味からきており、デイゴの花の明るい赤色に基づく[5]英名を coral tree(コーラル・ツリー)といい、花の赤色を珊瑚に見立てたものである[5]

デイゴの和名の由来はよく分かっておらず、一説には「大空」が訛ってデクと言ったことからの名だという説もある[2]。デイゴの名称(和名や学名)は歴史的に混乱がみられたと指摘されている[3]。呉継志の『質問本草』(1837年)には「梯姑」「デーグ」「デイコ」とあるが、漢字の読み方および方言名の呼び方の文字化については研究者で意見が分かれる[3]。また『沖縄物産誌』、『中山物産考』、『質問本草』など古書に由来する呼称は、デイグ、デイコ、デーグ、デーゴの4つで、デイゴはこれらには含まれていない[3]

学名も学者によって同一でなく、園芸書によってまちまちだったと指摘されている[3]

なお、海紅豆(かいこうず)が別名とされることが多いが、これは別種のアメリカデイゴ鹿児島県の県木)のことである。

沖縄県外では奄美群島のほか、小笠原諸島にも自生しており、現地ではムニンデイゴビーデビーデ南洋桜(なんようざくら)などとも呼ばれる[8]。ただしこの小笠原諸島のデイゴを本種とは別のムニンデイゴErythrina boninensis)という固有種であるとする説もかねてより存在している[9]

ハワイ産のシロバナデイゴErythrina variegata f. alba[10][11])も沖縄県に導入され、デイゴより早く咲くことが知られる[10][12]

シロバナデイゴの開花(沖縄県本部町、2024年3月)

県花

沖縄県の県花でもあり、1967年(昭和42年)に県民の投票によって「沖縄県の花」として選定された。オオゴチョウサンダンカとともに沖縄県の三大名花に数えられる[1]。沖縄本島の那覇空港を出たところや、那覇市内に続く道筋にはデイゴの並木が続いている[5]

デイゴが見事に咲くと、その年は台風の当たり年で、天災(干ばつ)に見舞われるという言い伝えがある(THE BOOMの楽曲「島唄」の歌詞にも書かれている)。また、県内では「やしきこーさー(屋敷壊さー)」とも呼ばれることもあるが、これは根の力が強く、家の近くに植えると根が伸びて家を傾かせてしまうからであるという[13]

琉球大学で学生が配る合格電報の文面は「デイゴサク」となっている[13]

脚注

  1. ^ a b c d e デイゴ”. 林野庁 西表森林生態系保全センター. 2023年6月23日閲覧。
  2. ^ a b c 辻井達一 1995, p. 219.
  3. ^ a b c d e f g h 上里健次、外山利章「沖縄におけるデイゴの開花特性とその花成要因」『沖縄農業』第28巻第1号、日本植物防疫協会、1993年、2-10頁。 
  4. ^ 鹿児島県瀬戸内町役場商工観光課編『まんでぃ「加計呂麻島・請島・与路島をめぐる旅」』p158「デイゴ並木」 2016年、鹿児島市、トライ社
  5. ^ a b c d 辻井達一 1995, p. 218.
  6. ^ a b 沖縄県のシンボル”. 沖縄県. 2023年6月23日閲覧。
  7. ^ デイゴヒメコバチ”. 天敵Wiki版Web昆虫図鑑. 2012年8月18日閲覧。
  8. ^ ダニエル・ロング、橋本直幸『小笠原ことばしゃべる辞典』 3巻、南方新社〈小笠原シリーズ〉、2005年5月1日、157頁。ISBN 4-86124-044-1 
  9. ^ 豊田武司 編『小笠原植物図鑑』(第2版)アボック社、1981年10月10日、100頁。ISBN 4-900358-15-0。「小笠原固有の種としたが,自生説,移植説もあり,特に近年,屋久島~琉球,台湾にかけて分布するデイゴと同一種とする意見が多くなっている。」 
  10. ^ a b 池原直樹『沖縄植物野外活用図鑑』 7巻、新星図書出版、1989年2月16日、235頁。 
  11. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003年). “シロバナデイゴ”. 植物和名ー学名インデックス YList. 琉球大学熱帯生物学研究センター西表研究施設. 2024年3月27日閲覧。
  12. ^ 池田哲平「白いデイゴ 清らかに咲く 「赤」より寒さに弱く、貴重な姿」『琉球新報』2024年2月28日。2024年3月27日閲覧。
  13. ^ a b デイゴとアメリカデイゴと土用”. 一般社団法人北九州緑化協会. 2023年6月23日閲覧。

参考文献

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梯梧」の関連用語

梯梧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梯梧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2024 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデイゴ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS