桂川とは? わかりやすく解説

桂川

山紫水明京都流れる桂川
淀川の支川である桂川はその源を丹波高原佐々里峠発し亀岡盆地保津峡抜け嵐山にて京都盆地流れ込み京都府大阪市付近宇治川木津川と共に淀川へと合流する流域面積1,100km2幹川流路延長114kmの一級河川です。

京都盆地を流れる桂川
京都盆地流れる桂川

河川概要
水系淀川水系
河川名桂川
幹川流路延長114km
流域面積1,100km2
流域内人1,100万人(猪名川除く)
流域関係都県大阪府京都府滋賀県兵庫県三重県奈良県

桂川流域図
○拡大図
2.地域の中の桂川
"上流部位置する保津峡での「保津川下り」、京都代表する観光地嵐山には四季通じて多く人々訪れます。"


桂川の中流部位置する保津峡は、約16kmに及ぶ渓流で、曲がりくねった狭い川筋は「保津川下り」に利用されています。 保津峡を縫うように進む保津川下り
保津峡を縫うように進む保津川下り

京都代表する観光地嵐山
京都を代表する観光地「嵐山」


また、保津峡下流にある嵐山京都代表する観光地となっており、四季通じて賑わってます。5月には嵐山三船祭が行われ多く観光客訪れます

嵐山三船祭


嵐山三船祭平安時代白河天皇嵐山川辺和歌漢詩管弦3つの船を浮かべ貴族がその才を競った故事にちなん行ってます。20隻以上の龍頭船などの上では、雅楽舞踊などが演じられます。
3.桂川の自然環境
"京都盆地に入るまでは山地の迫る区間多く嵐山から下流市街地広がります。自然豊かな上流部にはオオサンショウウオ等の貴重な生物生息してます。"


桂川は、丹波高原を源とし、亀岡盆地南下し保津峡嵐山経て京都盆地流れます京都盆地に入るまでは、山地の迫る区間多く嵐山から下流では市街地広がります

流れは亀岡盆地から保津峡へ


保津峡から嵐山
流れ亀岡盆地から保津峡



保津峡から嵐山へ

天然記念物 オオサンショウウオ
天然記念物 オオサンショウウオ
自然豊かな桂川上流域山間部では、オオサンショウウオが、中流域では淀川水系特有のである天然記念物アユモドキ生息してます。また、嵐山から下流市街地部では三川合流点から下流では見られないウグイの姿を見ることが出来ます

嵐山付近にツルヨシオギ群落があり、この地域では、カルガモ、カワラヒラ、ハマシギなどの川辺生息しており、市街地存在する下流部にはスズメハシブトガラスなどの姿が多く見られます。
4.桂川の主な災害
"昭和28年9月台風13号では亀岡市保津峡狭窄部の背水影響により浸水するなど、流域内で大きな被害発生しました。"



主な災害

昭和28年9月25日出水について
昭和28年9月25日上陸した台風13号により、桂川流域では、園部川合流点より下流八木町において家屋2階達するまでの浸水生じました亀岡市付近では、保津峡狭窄部の背水と、宇津橋上左岸堤の決壊のため約800haが浸水しました。また、支川小畑川においては右岸堤が決壊し、約120haの浸水生じました
昭和57年8月1日出水(台風10号)による亀岡盆地の浸水状況
写真昭和57年8月1日出水台風10号)による亀岡盆地浸水状況

(注:この情報2008年2月現在のものです)




桂川と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「日本の川」から桂川を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から桂川を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から桂川 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桂川」の関連用語


2
98% |||||

3
98% |||||

4
98% |||||

5
98% |||||

6
98% |||||

7
98% |||||

8
76% |||||

9
76% |||||

10
76% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桂川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
国土交通省河川局国土交通省河川局
Copyright© 2025 MLIT Japan. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS