桂との確執とは? わかりやすく解説

桂との確執

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 08:53 UTC 版)

山縣有朋」の記事における「桂との確執」の解説

桂園時代」も参照 山縣次第対す不信強め寺内正毅重用するようになった。また元老として政治的問題には強い影響力持ち続けた外交問題などでは自分意見固執することはなかったが、軍縮公式令による軍令における首相権限強化など、陸軍権限抑制される事態には徹底的に対抗している。明治40年1907年7月ハーグ密使事件の際には、大韓帝国皇帝高宗天皇譲位するべきであると論じているが、対応は韓国統監である伊藤任せている。明治41年1908年5月には第10回衆議院議員総選挙政友会過半数得たこともあり、山縣西園寺内閣を倒すこととした。山縣西園寺内閣社会党取締が不十分であると上奏し、井上馨らにも働きかけ強めた内務大臣であった原敬は「種々の奸計」「陰険手段」と評している。体調崩していた西園寺首相辞任決意し後継推薦した第2次桂内閣成立にあたっては、山縣早いうちから寺内陸相留任求め内閣目付役としようとしていた。また桂内閣軍縮に走るのではないか警戒していた。実際財政上の困難から桂内閣山縣提案した陸軍二個師団増設先送りする決定行っている。しかし寺内同調することがしばしばあり、弱気になった山縣は、陸軍後輩らが次々と没したことを受け、「明日は我が身か」というコメント残している。明治42年1909年)には日韓併合既定路線となり、伊藤韓国統監辞任して枢密院議長就任する運びとなったが、山縣議長辞任して、平の枢密顧問官就任している。しかし10月26日には伊藤暗殺され山縣哀悼の歌を詠んでいる。明治44年1911年8月30日にはがふたたび西園寺政権譲り第2次西園寺内閣成立した。この時期西園寺間の政権受け渡しに関して山縣元老介入できず、事後承諾求められるにすぎなかった。この頃徳大寺実則内大臣対し、「元老老衰した」と述べ後継元老となる意志見せていた。 明治45年1912年2月11日には辛亥革命発生し、清が倒れ中華民国成立した。これを警戒した山縣ロシア協議して満州に1~2個師団派遣するべきであると提言しているが、西園寺内閣陸軍にも支持者現れなかった。しかしその後の混乱により、山縣陸軍軍拡張、特に第2時桂内閣時に先送りされた二個師団増設切実な問題として認識するようになった7月30日明治天皇崩御した。明治天皇病床皇太子嘉仁親王大正天皇に対してに大事を託せ」と言い残しており、その言葉山縣聞いていた。山縣天皇崩御動揺する体制を整える前に、他の元老同意取り付け内大臣侍従長として宮中入りさせ、政治生命事実上断とうとした。

※この「桂との確執」の解説は、「山縣有朋」の解説の一部です。
「桂との確執」を含む「山縣有朋」の記事については、「山縣有朋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「桂との確執」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桂との確執」の関連用語

桂との確執のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桂との確執のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山縣有朋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS