校内の不審者対策とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 校内の不審者対策の意味・解説 

校内の不審者対策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 14:59 UTC 版)

京都小学生殺害事件」の記事における「校内の不審者対策」の解説

校庭侵入した不審者による本事件は、翌2000年平成12年1月和歌山県中学校でも不審者による傷害事件起きたこともあり、校内安全管理議論にも影響与えた本事件受けて文部省2000年平成12年1月各都道府県教委及び附属学校を置く国立大学に、学校安全管理及び児童・生徒安全確保について通知し点検項目を示して実施徹底呼び掛けた。この通知では、日常的に出入口など施錠来訪者受付設け外部からの出入り確認すること、警察近隣の学校不審者に関する情報交換を行うこと、不審者情報があった際には警察保護者地域などにパトロール要請不審者侵入した場合には注意喚起避難誘導通報などを迅速に行うことを求めていた。しかし前述通り2001年平成13年6月8日には大阪府池田市附属池田小事件発生通知出した直後に、前述和歌山での傷害事件発生したにも拘らず通知見直し各校の安全状況把握を行わなかった点で文部科学省責任問われ総額4億円の遺族への損害賠償応じることとなったまた、開かれた学校」づくりは1987年昭和62年)の臨時教育審議会答申以来全国的な教育改革一つであり、京都市教育委員会でも、小中学校の塀を生け垣樹木変える空き教室地域生涯学習の場として活用するといった取り組み行っていたが、対応へ再検討迫られることとなった事件直後厳戒態勢の中では日野小は校門閉鎖し、隣の宇治市でも御蔵山小や木幡小が全ての校門閉鎖して警戒強めていた。一方日野小の隣の春日野小では検討の末、「余りにもふだんと違う雰囲気では逆に子供動揺与える」として、従来通り正門開放するなど、それぞれで対応が分れた。 筑波大学山口教授教育学)は、確かに学校性善説に基づき深い配慮欠いていたとしながらも、「学校開放には、地域連携して子どもを育てる意味もある」とし、「学校評議員制度などは安全に役立つ要素もあり、導入を一層進めるべきだ」と述べた一方で早稲田大学下村哲夫教授教育学)は、教育改革のキーワード「開く」により学校は門を開かねばという心理的圧迫受けているとし、「安全確保なおざりにした物理的な開放危険だ」と述べている。 事件から5年目となる2005年平成17年6月21日には、日野小では地域有志90人による「子ども見守り隊」が発足発足式には自治連合会婦人会会員PTAOBらが集まり自分都合のよいときに通学路校内児童の安全を見守る活動行っていくとされた。 2006年平成18年2月時点では、日野小は正門開放している。校長事件当時とは別人物)は「門を閉ざして不審者侵入100%防ぐことはできない1人でも多く人間見守る発想が重要。(正門開放は)『保護者地域意識的に目を配って』というアピールでもある」と述べている。

※この「校内の不審者対策」の解説は、「京都小学生殺害事件」の解説の一部です。
「校内の不審者対策」を含む「京都小学生殺害事件」の記事については、「京都小学生殺害事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「校内の不審者対策」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「校内の不審者対策」の関連用語

校内の不審者対策のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



校内の不審者対策のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京都小学生殺害事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS