架橋から落橋までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 架橋から落橋までの意味・解説 

架橋から落橋まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 08:03 UTC 版)

タコマナローズ橋」の記事における「架橋から落橋まで」の解説

落橋 落橋様子 この音声映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声動画の再生ご覧ください1920年代から架橋計画取り沙汰されいたものの、建設決定されたのは1937年であった設計紆余曲折ののちモイセイフに委嘱され1938年着工された。支柱建設にやや苦心はあったものの、工事はほぼスケジュールどおりに進み1940年7月1日開通した当初余裕取って幅広設計されるはずであったが、コスト制約から自動車対面通行に一応支障ない程度比較的狭い幅員建設された。モイセイフはコスト構造合理化両面考慮し橋本体について、橋桁寸法をごく薄くした野心的な軽量設計採用した当時最新架橋理論によれば、これでも必要な強度確保でき、強風にも耐えられる判断されていたが、専門家一部にはこれを不安視する声もあった。 果たし建設中から、タコマナローズ橋は風のある日大きく揺れ、たわみ、ねじれることを露呈した橋桁上下方向揺れ路面はあるところでは高くなり、あるところは低くなるのが、橋上にいてもはっきりわかるほどで、工事関係者を気味悪がらせた。このため開通1ヵ月後に控えた6月1日2日には、中央部メインケーブルV字型に結ぶステーと、塔とを結ぶダンパー設置された。 開通後も少々の風でひどい揺れ生じたため、さらに10月4日から7日にかけて側径間から地上へケーブル張られた。しかしそれでも根本的な揺れは収まらなかった。 竣工後も派手に揺れ続け振幅が1メートル超えることもあった。 このウィンザー・マッケイアニメーション恐竜ガーティ』からガーティ愛称があり、早くからロデオ競技なぞらえて"Galloping Gertie"(馬乗りガーティ)というあだ名が付くほどだった。自動車で渡るドライバーが、走行中の異様な振動で「酔い」することすらあり、新し危惧を抱く者は、遠回り承知湾奥経由移動選んだ1940年11月7日早朝から風による振動続いていたが、風速設計耐風速を大幅に下回る19 m/s達した途端それまでの上下方向振動から大きくねじれる揺れ変わったこのような揺れ1時間ほど続いた後、主径間4分の1点で座屈し、橋床落下した。この直後最終的な崩壊始まり結果として径間では橋桁ケーブルからちぎれて崩落したこのため塔は側径間側に傾き、側径間10メートルあまり下方たわんだ。 なお、落橋直前明らかな危険状態であったことからいち早く両岸通行規制敷かれ崩壊直前にはの上状況観察徒歩赴いた技術者研究者らも陸上避難していた。従って落橋瞬間には橋梁上は無人で、人間死亡者生じなかったものの、の上停められた車にとり残されていたアメリカン・コッカー・スパニエル1匹が死んだ

※この「架橋から落橋まで」の解説は、「タコマナローズ橋」の解説の一部です。
「架橋から落橋まで」を含む「タコマナローズ橋」の記事については、「タコマナローズ橋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「架橋から落橋まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「架橋から落橋まで」の関連用語

架橋から落橋までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



架橋から落橋までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタコマナローズ橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS