架橋から明治維新までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 架橋から明治維新までの意味・解説 

架橋から明治維新まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 05:44 UTC 版)

大和橋」の記事における「架橋から明治維新まで」の解説

架橋地点は元々地続き紀州街道筋に当たるが、元禄16年1703年)に大和川付け替え決定し河内国志紀郡柏原村付近から北へ向かっていた川筋西へ向かうように付け替えられた。街道分断地点架橋工事は川の開削工事平行して行われ最初宝永元年1704年9月26日通水に先だって開通した紀州街道大坂住吉大社・堺・岸和田貝塚和歌山方面を結ぶ重要な道路であり、当初から公儀橋として江戸幕府直接管理した。しかし、架橋から14年後の洪水破損したとされるなど、幾度も破損流失修復繰り返した当時大和橋管理していた堺奉行引継文書によると、元文元年1736年)、寛保元年1741年)、延享3年1746年)、寛延3年1750年)、宝暦6年1756年)、明和3年1766年)、安永5年1776年)、天明6年1786年)、寛政7年1795年)、文化2年1805年)と、およそ5 - 10年毎に修復工事10回も行われている。公儀橋であるため修復費用幕府公金賄うが、当時幕府財政逼迫しており、修復工事本橋通行できない場合仮橋渡し船工面民間請け負わせ、その冥加金工事費充当したりしている。 その後文政年間になると大和橋から北之堺市街の北玄関)までの紀州街道沿いが並松町として堺市街に組み込まれた。

※この「架橋から明治維新まで」の解説は、「大和橋」の解説の一部です。
「架橋から明治維新まで」を含む「大和橋」の記事については、「大和橋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「架橋から明治維新まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「架橋から明治維新まで」の関連用語

1
12% |||||

架橋から明治維新までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



架橋から明治維新までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大和橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS