架替工事とは? わかりやすく解説

架替工事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 10:07 UTC 版)

第三大川橋梁 (会津鉄道会津線)」の記事における「架替工事」の解説

橋梁替には高所トラス撤去架設短期間で行う必要があった。作業間組(現安藤・間)の施工によって1979年8月から1980年11月まで行われ1980年11月11日から同月30日までの間は上三寄駅会津滝ノ原駅(現会津高原尾瀬口駅)の間はバス代行による運休となった総工費は約4.6億円でうち上部工が約2.4億円、下部工が約2.2億円だった。トラス部分大阪府堺市にある横河橋梁製作所大阪工場製作され上で仮組みが行われた。仮組み解体後会津若松駅まで貨車輸送してそこから架橋現場まではトラック輸送された。現地では、上流側河床から仮設桟橋組まれ、そこで作業が行われた。旧橋当初移設転用想定されていたが、移設費用解体期間などが考慮され結果断念し橋脚損傷与えないように仮設桟橋反対方向落橋させて解体する事となった。落橋1980年11月14日行われその後橋脚改築、横取によって新橋架設された。

※この「架替工事」の解説は、「第三大川橋梁 (会津鉄道会津線)」の解説の一部です。
「架替工事」を含む「第三大川橋梁 (会津鉄道会津線)」の記事については、「第三大川橋梁 (会津鉄道会津線)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「架替工事」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「架替工事」の関連用語

架替工事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



架替工事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第三大川橋梁 (会津鉄道会津線) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS