黒沢橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 黒沢橋の意味・解説 

黒沢橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/28 09:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
黒沢橋
基本情報
日本
所在地 福島県南会津郡只見町
交差物件 伊南川
用途 道路橋
路線名 福島県道360号小林舘の川線
竣工 1993年
座標 北緯37度20分24.5秒 東経139度19分20.4秒 / 北緯37.340139度 東経139.322333度 / 37.340139; 139.322333座標: 北緯37度20分24.5秒 東経139度19分20.4秒 / 北緯37.340139度 東経139.322333度 / 37.340139; 139.322333
構造諸元
形式 4径間PC単純ポステンT桁橋
全長 157.0m
6.0(9.75)m
地図
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

黒沢橋(くろさわはし)は、福島県南会津郡只見町にある道路橋である。

概要

  • 全長:157.0m
    • 主径間:38.6m
  • 幅員:6.0(9.75)m
  • 形式:4径間PC単純ポステンT桁橋
  • 竣工:1993年
一級水系阿賀川水系只見川支流の伊南川を渡り、福島県道360号小林舘の川線を通す。東詰は只見町黒沢に、西詰は楢戸に位置し国道289号に突き当たる丁字路であり、当路線の終点である。

沿革

  • 全長:150.0m
    • 主径間:39.4m
  • 幅員:3.0(4.0)m
  • 形式:4径間鋼単純活荷重合成鈑桁橋
  • 施工:土井鉄工所
  • 竣工:1965年
  • 1991年度 - 旧橋梁の老朽化と幅員狭小対策のため地方道橋梁整備事業として架替工事が着工される。
  • 1994年3月8日 - 現在の橋梁が開通する[4]。総工費は7億2200万円[5]

脚注

  1. ^ 黒沢橋1923- - 土木学会附属土木図書館橋梁史年表。2019年9月20日閲覧。
  2. ^ 黒沢橋1937-10-31 - 土木学会附属土木図書館橋梁史年表。2019年9月20日閲覧。
  3. ^ 黒沢橋1967-11-17 - 土木学会附属土木図書館橋梁史年表。2019年9月20日閲覧。
  4. ^ 福島県の土木行政のあゆみ (PDF) - 福島県建設技術協会
  5. ^ 福島県の橋梁 平成10年度版 (PDF) - 福島県土木部



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒沢橋」の関連用語

黒沢橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒沢橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黒沢橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS