東考社版登場のキャラクターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東考社版登場のキャラクターの意味・解説 

東考社版登場のキャラクター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/01 01:57 UTC 版)

墓場鬼太郎の登場人物」の記事における「東考社版登場のキャラクター」の解説

この項のキャラクターはすべて『ないしょの話』(アニメ版制作)に登場鯨神 ニューギニアラド湖に生息している大海獣。 その正体祖先であるゼウグロドン生き残り。ただし、出現時には黒雲吹いたり、哄笑したり、ねずみ男が鋭い妖気感じたりと、妖怪化していた。 『ゲゲゲの鬼太郎』では「大海獣」として登場。そちらについてはゲゲゲの鬼太郎の登場キャラクター#その他を参照山田一郎やまだ いちろう青森大学で働く天才少年大海獣研究の為探検隊一員として参加する彼のライバルである村岡花夫によって鯨神血液注射され鯨神にされてしまう。しかし旅の中で交流深めたねずみ男鬼太郎紹介され、その診断によって血液入れ替えれば元に戻るとわかり、両親願いと期を同じくして元の姿で帰還したその後はねずみ男から鯨神血液受け取り研究勤しんでいる。 山田一郎の父 一郎鯨神調査出発した後、彼が保護した目玉親父3つの願い叶える吾作から聞き一郎研究費欲しがっていた30万円を第1の願いとする。その直後大学から調査隊が全員行方不明賠償金30万円支払うとの知らせが来た。その後、妻の頼み一郎帰ることを第2の願いとするが、帰ってきた一郎鯨神になっていた。最後に一郎元通りの姿で帰ることを願い結果として願い3つとも叶えられた。 山田一郎の母 鯨神調査隊に参加した一郎が行不明知らされ一時精神失調をきたし、息子帰る願い目玉にかける様に夫に懇願する「血の温泉」の係 恐山地下に住む河童溶けてしまった鬼太郎治療請け負う少年マガジン版では『吸血鬼エリート』にて「生命接着係」の名で登場(『霧の中のジョニー』ではジョニーに溶かされた鬼太郎恐山運ぼうとする場面で終わっていて、マガジン版では恐山場面のみ『ないしょの話』を元にしている)。 映像化作品においてはアニメ第1作版は原作同様に河童だが、月曜ドラマランド版では2人組鬼のような妖怪アニメ第5作版では妖怪オソレが、吸血鬼エリート分解され恐山運ばれ鬼太郎治療請け負っている。 吾作(ごさく) 行き倒れたねずみ男を助けたマッサージ師の老人ねずみ男から「3つの願い叶える目玉探している」と聞かされる目玉親父とは鬼太郎恐山に連れて行く途中ではぐれた実際目玉には願いを叶える能力はない)。逆に吾作から鯨神発見の話を聞いたねずみ男調査隊に紛れ込む露天商の老人 ボロ市人魂干物ネコイラズ代用として売っていた。それを買ったねずみ男スルメ様にあぶっていたのを横取りして食べた鬼太郎は体が溶けてしまい、恐山入院する破目になる。 村岡花夫むらおか はなお) 山田一郎同じく青森大学で働く天才少年学問を名誉を得る手段としか考えず山田才能をねたんでいる。山田亡き者にしようと鯨神暴れた現場置き去りにしたり鯨神血液注射したりし、鯨神血液持ち帰った功績独占しようとした。だが調査隊に紛れ込んでたねずみ男を「脳膜炎」などと侮蔑していたため、彼によって血液赤インクすり替えられてしまう。そのまま大手を振って帰国し物笑いの種となり、社会的面目信用も完全に失ってしまった。

※この「東考社版登場のキャラクター」の解説は、「墓場鬼太郎の登場人物」の解説の一部です。
「東考社版登場のキャラクター」を含む「墓場鬼太郎の登場人物」の記事については、「墓場鬼太郎の登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東考社版登場のキャラクター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東考社版登場のキャラクター」の関連用語

東考社版登場のキャラクターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東考社版登場のキャラクターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの墓場鬼太郎の登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS