東方属州の伝統的建築と地方様式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東方属州の伝統的建築と地方様式の意味・解説 

東方属州の伝統的建築と地方様式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/09 20:17 UTC 版)

ローマ建築」の記事における「東方属州の伝統的建築と地方様式」の解説

ギリシア小アジアエーゲ海沿岸部では、ヘレニズム伝統が常に生き続けた古代から繁栄続けていた都市には、西方からの影響はほとんどもたらされず、アテネ建設されアグリッパのオデイオンなどは、イタリア特徴備えているという、その特異性からむし注目される東方属州最終的にローマ意匠建築・土木工学受け入れるが、バシリカですら小アジアでは2世紀になってようやく導入されるほどで、比較すんなり受け入れられ建物公共浴場劇場限られるエフェソスミレトスアンキュラ(現アンカラ)などにその遺構が残るが、浴場東方属州において先例となる施設がなかったため、イタリア形式のものがそのまま建設された。劇場についても、ヘレニズム時代アナトリア半島を含む東方ではほとんど建設されていなかったため、ローマ時代導入されたものが多く、その形式ローマ特有の形式となったその他の建築物例え闘技場などは、結局、全く採用されることはなかった。 ただし、ローマ軍拠点都市では、かなり強力なローマ化計られた。代表的なギリシア都市属州アカエア州都コリントスである。コリントス古代ギリシア代表する都市であったが、紀元前146年ローマによって完全に破壊され現在の遺跡古代ギリシア由来するものほとんどないコリントス都市として骨格オクタウィアヌスによって造り変えられたものである東方属州なかでもシリアではオクタウィアヌス時代建築転換期となった地域多くヘレニズム伝統比較的浅い地域では、これが顕著に現れている。建設者としての才能持っていたヘロデ大王は、アゴラストアなど、都市中心施設ヘレニズム伝統持った建築としたが、水道橋浴場闘技場のほか、神殿ローマ式で建設している。さらに、彼が共和制末期ローマ都市採用されていた街路側面列柱採用してアンティオケイア建設した列柱道路は、その後シリアからアフリカ都市大々的導入された。ユピテル・ヘリオポリス(現バールベック)はローマ神々ではない土着神の信仰中心地であるが、アウグストゥス都市改編した後、徹底的にローマ化され、さらにアントヌス・ピウスからカラカラ時代にかけて巨大な神殿建設された。アウグストゥス時代造営には、首都ローマ国家建築建設した人々動員されたことが知られている。バールベックのようなシリアローマ建築は、アンティオケイアダマスカスゲラサパルミラなどで見られるが、例え巨大な列柱道路中央アーチ左右に配置するペディメントなどは、瞬く間小アジア都市席巻し、初期ビザンティン建築においても広く採用された。 シリア意匠小アジアのみでなく、地中海沿岸部にかなり早く広がったことは、ローマ建築における首都影響力がますます低下していったことを意味する2世紀には属州文化的経済的水準首都ローマ匹敵するほど底上げされており、建築アイディア首都ローマ経由することなく属州相互の間で交換されるようになったまた、属州では、イタリア半島のように良質なローマン・コンクリートを得ることができなかったため、建築材料は主に煉瓦用いたものとなった煉瓦ヴォールト構成するという、西方世界ではほとんど採用されることのなかった技法は、やがてローマ建築新しい手法となり、後にビザンティン建築継承される

※この「東方属州の伝統的建築と地方様式」の解説は、「ローマ建築」の解説の一部です。
「東方属州の伝統的建築と地方様式」を含む「ローマ建築」の記事については、「ローマ建築」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東方属州の伝統的建築と地方様式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東方属州の伝統的建築と地方様式」の関連用語

東方属州の伝統的建築と地方様式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東方属州の伝統的建築と地方様式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのローマ建築 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS