東京演芸界への功罪とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東京演芸界への功罪の意味・解説 

東京演芸界への功罪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 07:47 UTC 版)

吉本興業ホールディングス」の記事における「東京演芸界への功罪」の解説

吉本=大阪・お笑い」というイメージも強いが、先述のように、戦前は必ずしもそうではなく前述通り東京・横浜にも多く寄席劇場映画館所有し柳家金語楼柳家三亀松川田義雄ら多く東京芸人専属抱えていた。戦後も、デビュー当時江利チエミマネジメントを手がけている(彼女の両親東京吉本所属芸人だった)。さらに戦前球団経営プロ野球東京巨人軍)に参画し、戦後映画会社東映前身のひとつ、太泉映画設立するなど、興行資本としての性格も強い(ちなみに戦前松竹・東宝吉本三大興行資本呼ばれていた)。 一方上方演芸に対してだけでなく、東京演芸に対しても、吉本功罪相半ばする。 まず「功」の部分としては、大正末の関東大震災の際に、被災した東京演芸に対して積極的に支援の手を差し伸べたことが挙げられる当時吉本幹部社員上京して被災した芸人直接訪ねて歩き慰問物資配って歩いたと言われるさらには東京寄席壊滅状態となって出演の場を失った東京芸人大阪招き吉本寄席出演させた。そのために、後年まで「吉本」の名は、当時東京演芸界に「恩人」として刻み込まれと言われる。さらに吉本自身大正末に関東進出果たし以降柳家金語楼柳家三亀松など多く東京芸人育て、また東京・横浜多く寄席演芸場開いたとりわけ浅草花月劇場」など、浅草公園六区興行街多く劇場映画館オープンして浅草繁栄寄与した演芸評論家小島貞二によれば浅草花月1935年昭和10年)にオープンするや否や浅草公園六区観客熱狂的支持集め六区の人の流れ変えてしまうほどであったという。また、あきれたぼういず育て東京演芸ボーイズという新たなジャンル確立しただけでなく、東京落語界再編にも乗り出し落語芸術協会立ち上げて今日東京落語界の興隆基礎作っている。そうしたことを考えるならば、当時東京進出していた関西興行資本3社、松竹・東宝吉本のうち、東京演芸界に対す寄与という点では、吉本がもっと大きかったとも言える他方戦後吉本東京から一時撤退し大阪ローカル企業として色彩強めていったこともあり、戦前東京吉本歴史知らない東京演芸界の若い世代からは、大阪べったり見え吉本への批判疑問の声が飛び出すことにもなった。たとえば「人気なければあっさり切り捨てる」という点で立川談志は「あいつら戦前から売れねぇと使けぇ捨てるんだよ、ったく冷てぇったらありゃしねぇよ」と著作において批判している。また永六輔江戸笑芸を徹底否定する戦略打ち出す姿勢問題視しており、毎日放送が「大正テレビ寄席」を打ち切ってサモン日曜お笑い劇場」に差し替えたことに激怒絶縁以降自身出演ラジオ番組自身請け負った連載徹底的に揶揄するほど非難している。

※この「東京演芸界への功罪」の解説は、「吉本興業ホールディングス」の解説の一部です。
「東京演芸界への功罪」を含む「吉本興業ホールディングス」の記事については、「吉本興業ホールディングス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東京演芸界への功罪」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京演芸界への功罪」の関連用語

東京演芸界への功罪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京演芸界への功罪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの吉本興業ホールディングス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS