東京タワーと日本電波塔
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 08:59 UTC 版)
1956年(昭和31年)頃、関東地区のテレビ局は既に開局していたNHK、日本テレビ、ラジオ東京(KRT。現・TBS)がそれぞれ自前の鉄塔を持ち電波を出していた。郵政省電波監理局長浜田成徳は「これでは東京を中心とした半径70km以内にしか電波が届かず、また都内に鉄塔が乱立することによって都市景観が悪化する」と考え、各局の電波発信機能を一本化した総合電波塔を構想する。 詳細は「東京タワー#構想」を参照 第3回参議院議員通常選挙で当選し国会議員になっていた前田は国会経由で浜田の構想を察知すると、ニッポン放送専務だった鹿内信隆とともに実現に向けて動き出し、財界の支援を得て1957年(昭和32年)、東京都港区芝公園の増上寺に付随する墓地だった一角を取得。運営会社「日本電波塔(現:TOKYO TOWER)」を設立して着工、実質工期わずか1年で高さ332.6メートルの東京タワーを完成させた。東京タワーは在京各局の電波発信拠点を集約するという高い公益性を持つため、日本電波塔会社は産経新聞グループはもちろん後のフジサンケイグループからも完全に切り離されて前田家主導の同族企業となった。久吉の死後は富夫が会長兼社長として長く率い、現在も富夫の実弟の前田伸が社長を務めている。 「東京タワー#建設場所」も参照 タワーの完成後に開局したフジテレビ、NETテレビと、NHK教育テレビの3局が東京タワーから電波を発信。東京・紀尾井町の千代田放送所から移転したNHK総合テレビは約半年、KRTも約1年遅れて合流するが、読売新聞社総帥正力松太郎が東京タワーへの集約に強硬に反対。日テレは引き続き東京・麹町の旧本社から発信した。1970年(昭和45年)11月、東京タワー完成から10年以上も遅れてようやく日テレが送信所を東京タワーに移し、在京テレビ6局の送信塔が一本化された。また同年、商業放送局への移行を控えたエフエム東京に出資。FM東海時代には東京・富ヶ谷の東海大学本部キャンパスにあった送信所を東京タワーに移動させた。 詳細は「東京タワー#電波塔集約」および「日本テレビ放送網麹町分室#施設概要」を参照 1964年(昭和39年)、首都圏民放テレビ第5局「科学テレビ」(別名東京12チャンネル)が開局すると、東京タワー直下の敷地を提供してスタジオを建設、運営を引き受けることになった日本科学技術振興財団に賃貸した。1985年(昭和60年)、東京・神谷町に日経電波会館(現・日経虎ノ門別館)が完成するまで、東京12チャンネルと後身のテレビ東京は本社を置き、その後も「芝公園スタジオ」の名前で主力拠点として使った。 詳細は「日本科学技術振興財団#テレビ放送事業」および「テレビ東京#過去に使用されていたスタジオ」を参照 東京タワーは地上デジタルテレビジョン放送への移行にあたりより安定した電波を求める放送関係者の声に押され、2012年(平成24年)、東京都墨田区に建設された東京スカイツリーにメインのテレビ送信塔機能を譲るが、TOKYO FMは日本電波塔会社が大株主であるという事情もあり引き続き主送信所として利用するほか、テレビ各局も予備送信所としての利用継続を決めている。 詳細は「東京スカイツリー#建設地決定までの誘致活動とその経過」および「東京タワー#東京タワーの処遇について」を参照
※この「東京タワーと日本電波塔」の解説は、「前田久吉」の解説の一部です。
「東京タワーと日本電波塔」を含む「前田久吉」の記事については、「前田久吉」の概要を参照ください。
- 東京タワーと日本電波塔のページへのリンク