国との悶着と閉局、エフエム東京開局へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国との悶着と閉局、エフエム東京開局への意味・解説 

国との悶着と閉局、エフエム東京開局へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 18:36 UTC 版)

FM東海」の記事における「国との悶着と閉局、エフエム東京開局へ」の解説

東海大学とほぼ同時期に運用開始して正式な教育放送実現期待されていた東洋大学超短波放送実験局が、資金不足実用化試験局への発展いたらず断念追い込まれたこともあり、実用化試験局への移行にあたっては、スポンサー獲得文部省および郵政省から認可されていた。しかし、広告放送認められていない実験局との区別あいまいなことが、国会で問題になったまた、文部省郵政省放送使用した高等教育を、政府として行う方向方針転換したこともあって、郵政省は「FM放送実施のために必要な資料収集完了した」という理由東海大学提示1968年実用化試験局再免許拒否した短期間再免許されたもののすぐに期間満了となり、不法無線局として、郵政省電波法違反東海大学告発した。これに対し東海大学は「これまでの実績評価していない」として誣告(ぶこく)罪で郵政省提訴するなどの騒動があったが、ほかの出資元も増やした株式会社形式民間放送移行することで妥協し1970年4月25日廃局。翌4月26日東日本初の民間FM放送エフエム東京JOAU-FM、80.0Mc)に移行した詳細は「エフエム東京#沿革」および「前田久吉#東京タワーと日本電波塔」を参照東京タワー#運営会社」も参照

※この「国との悶着と閉局、エフエム東京開局へ」の解説は、「FM東海」の解説の一部です。
「国との悶着と閉局、エフエム東京開局へ」を含む「FM東海」の記事については、「FM東海」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国との悶着と閉局、エフエム東京開局へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国との悶着と閉局、エフエム東京開局へ」の関連用語

1
14% |||||

国との悶着と閉局、エフエム東京開局へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国との悶着と閉局、エフエム東京開局へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのFM東海 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS