国ごとの違いとは? わかりやすく解説

国ごとの違い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/01 06:14 UTC 版)

アンシャル体」の記事における「国ごとの違い」の解説

アンシャル体きわめて広い地域使われたため、ビザンチンアフリカイタリアフランススペインおよびインシュラー(「島」、すなわちアイルランドおよびイングランド)のアンシャル少しずつ異な書体使われた。 ローマ時代アフリカのものは、他の地域アンシャルよりも角ばっている。とくに a の湾曲部鋭く尖っているビザンチンアンシャル特徴的な2種類のものがある。「b-d アンシャル」は b と d の形が半アンシャル(下記)に似ており、4世紀から5世紀にかけて用いられた。「b-r アンシャル」は5世紀から6世紀にかけて用いられ、b は他の字の倍の大きさがあり、r の湾曲部ベースラインの上載っていて、そこから縦棒ベースラインの下に伸びている。 イタリアアンシャルは丸い字(c、e、o など)の上部が平たくなっており、a の湾曲部は(アフリカと同様)尖っており、d の縦棒はほとんど横棒といっていいくらい寝ており、フィニアル (f、l、t、s など一部文字につくセリフのこと) は枝分れしていた。 インシュラー・アンシャル (インシュラー体とは別。混同しないこと) は、一般に単語がはっきりと区切られ強勢のある音節にはアクセント記号加えられている。おそらくこれはアイルランド写本作者ラテン語由来する言語を話さなかったためであろうまた、他の地域アンシャル字体には見えないインシュラー独特の略字使っている。くさび型のフィニアルを使い、すこし下に下った懸垂 i」を(語末で) m や h とつなげて書いている。動物や点(「Insular dotting」と呼ばれ、しばしば3つまとめてつけられる)で装飾加えている。 フランス(すなわちメロヴィング朝)のアンシャルは、(g、p などに)細いディセンダ使い、x の直線交点まん中よりも上になっており、d の縦棒巻いており(リンゴに少し似ている)、魚・木などのさまざまな装飾加えられている。 キリル文字写本は、9世紀末にギリシャ語アンシャル体から発達したもので(グラゴール文字をほぼ淘汰した)、本来は古代教会スラブ語典礼言葉を記すために使われた。初期字体はウスタフ体(устав、11世紀から14世紀主流)、後の字体は半ウスタフ体またはポルウスタフ体(полуустав、15世紀から16世紀)と呼ばれる

※この「国ごとの違い」の解説は、「アンシャル体」の解説の一部です。
「国ごとの違い」を含む「アンシャル体」の記事については、「アンシャル体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国ごとの違い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国ごとの違い」の関連用語

国ごとの違いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国ごとの違いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアンシャル体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS