本土復帰へとは? わかりやすく解説

本土復帰へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 03:35 UTC 版)

アメリカ合衆国による沖縄統治」の記事における「本土復帰へ」の解説

サンフランシスコ平和条約発効されてちょう8年1960年昭和35年4月28日沖縄県祖国復帰協議会復帰協)が結成し以降毎年4月28日にはデモ行進が行われ、また沖縄本島辺戸岬沖で海上集会行った1962年昭和37年3月19日アメリカ合衆国大統領ジョン・F・ケネディ沖縄日本国一部であることを認め日本の対沖縄援助について継続的に協議する沖縄新政策を発表した。ところが、米国軍部は、この協調路線日本政府関与深まり沖縄における米軍軍事的利益侵害されることを懸念した琉球列島高等弁務官就任したポール・W・キャラウェイ陸軍中将絶対的な権力利用して議会採決した法案次々と拒否し、また経済界にまで介入し日本沖縄分離策を進めたキャラウェイ旋風)。日米協力混乱をきたすとして、ケネディ大統領キャラウェイ更迭した。 1965年昭和40年8月19日当時佐藤栄作首相訪問し、「沖縄日本復帰しない限り戦後終わらない」と述べた。来沖した背景としてはベトナム戦争対す反戦運動復帰運動があった。戦争激化する沖縄米軍にとって非常に重要な存在となり、連日飛行場から頻繁に爆撃機離着陸が行われた。反戦復帰運動高まり戦争支障をきたす恐れがあり、住民反米反戦感情抑える為、民政府は佐藤目を付けた。 しかし、それと裏腹に1968年昭和43年)に嘉手納飛行場B-52爆撃機墜落事故1969年昭和44年)には基地内でVXガス漏れる事故、そして1970年昭和45年12月20日本島中部の旧コザ市現在の沖縄市の一地域)で数千人の住民暴徒化し、米軍車両数十台を焼き払う事件発生したコザ暴動)。 1968年昭和43年2月1日立法院定例会議出席したフェルディナンド・T・アンガー高等弁務官は、行政主席選出すべく住民による直接選挙実施する発表した選挙当日立法院議員選挙那覇市長選挙も行われた結果革新派屋良朝苗当選した第1回行政主席通常選挙)。

※この「本土復帰へ」の解説は、「アメリカ合衆国による沖縄統治」の解説の一部です。
「本土復帰へ」を含む「アメリカ合衆国による沖縄統治」の記事については、「アメリカ合衆国による沖縄統治」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本土復帰へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本土復帰へ」の関連用語

本土復帰へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本土復帰へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアメリカ合衆国による沖縄統治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS