曲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > > の意味・解説 

わ【回/曲】

読み方:わ

山裾・川・海岸などの曲がりくねった所。「かわわ(川曲)」「うらわ(浦回)」など、多く複合語として用いられる

「あはれしや野焼にもれし峰の—のむら草がくれ雉(きぎす)鳴くなり」〈永久百首


きょく【曲】

読み方:きょく

[音]キョク(漢) [訓]まがる まげる くせ

学習漢字3年

まがる。まげる。「曲折曲線曲面迂曲(うきょく)・婉曲(えんきょく)・屈曲湾曲

ねじまげるこじつける。「曲解曲学曲言曲筆私曲邪曲歪曲(わいきょく)」

入りくんで細かい。くわしい。「委曲

曲がって入りくんだ所。くま。「河曲(かきょく)」

音楽のふし。音楽作品。「曲調音曲(おんぎょく)・歌曲楽曲作曲序曲新曲選曲箏曲(そうきょく)・舞曲編曲名曲浪曲

詩。歌。「春風馬堤曲

脚本。「戯曲元曲

変化のある技巧。「曲技曲芸

名のり]くま・のり

難読浦曲(うらわ)・曲尺(かねじゃく)・曲彔(きょくろく)・曲瀬(くせ)・曲事(くせごと)・曲者(くせもの)・曲輪(くるわ)・曲玉(まがたま)


きょく【曲】

読み方:きょく

楽曲調子。節(ふし)。「詞に—をつける」

音楽作品能・狂言舞踊などにもいう。「バッハの—を演奏する

まがっていること。また、正しくないこと。不正。「—を正す

おもしろみ愛想。「—のないことをいう」

軽業手品曲馬曲独楽(きょくごま)など、変化富んでておもしみのある技芸また、趣向凝らした技。

「—ヲツクス」〈日葡

漢詩六体の一。心情詳しく述べるもの。


くせ【曲】

読み方:くせ

《「癖(くせ)」と同語源》

(ふつう「クセと書く)謡曲で、曲舞(くせまい)から取り入れたといわれる部分で、1曲の謡所(うたいどころ)・舞所のこと。能ではシテ動きから居曲(いぐせ)と舞曲(まいぐせ)に分ける。

他の名詞の上付いて複合語をつくり、偏った正しくない、などの意を表す。「—者(くせもの)」「—事(くせごと)」


ごく【曲】

読み方:ごく

「曲(ごく)の物」に同じ。


み【曲/回/×廻】

読み方:み

動詞「み(回)る」の連用形から》川・海・道などのぐるっと回り込んだ地形。「浦み」「里み」「隈(くま)み」など、複合語として用いられる


わだ【曲】

読み方:わだ

入り曲がっていること。また、その所。

楽浪(ささなみ)の志賀の大—淀むとも昔の人にまたも逢はめやも」〈万・三一〉


くま【×隈/曲/×阿】

読み方:くま

曲がって入り込んだ所。また、奥まった所。もののすみ。片隅。「川の—」

「光到らぬ—もなし」〈樗牛滝口入道

物陰になっている暗がり陰になった所。

停車場(ステーシヨン)前の夜の—に、四五朦朧と寂しく並んだ車」〈鏡花歌行灯

(「暈」とも書く)色の濃い部分淡い部分、あるいは、光と陰とが接す部分また、色の濃い部分。「目の下に—ができる」

夕暮れの空の濃い—をいろどっている天王寺のあたりを」〈田村俊子木乃伊の口紅

隠していること。心に秘めた考え秘密

「人の心の—は映すべき鏡なければ」〈樗牛滝口入道

隈取り」の略。

十分でない部分欠点

その事ぞとおぼゆる—なく」〈源・浮舟

へんぴな所。片田舎

山里めいたる—などに」〈源・橋姫





曲と同じ種類の言葉

このページでは「デジタル大辞泉」からを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から曲 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「曲」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



曲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS