時球解放機構軍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 03:00 UTC 版)
「機動戦士ガンダムALIVE」の記事における「時球解放機構軍」の解説
ファーストガンダム 突如空から落ちてきたMS。正式なパイロットはアイコだが、のちに時夫の搭乗機となる。 時夫の呼びかけに応じて自律機動を行う、空間のひずみを中和する、謎の力場でビームを弾く等、明らかに原作とは違う性能を有し、アイコから「特別な機体」と呼ばれ、朔也やK2らも重要視していた。装備はオリジナルと同様、オーソドックスなものである。 エピソード15にてゲートジェネレーターと呼ばれる装置が胸部に組み込まれていると判明。ビームを弾いていた謎の力場を発生させていたのはこの装置、力場発動時には体当たり以外の攻撃方法が無くなるが、その威力は山肌を大きく削り取る程で、まさに「必殺技」である。 謎のサイコミュシステムが搭載されているらしいが、サイコミュに慣れているパイロットですら激痛に襲われる程である。 νガンダムHWS 未来から帰還した時夫が搭乗したMS。未来の世界で3年の時間をかけて造られた最新の機体であり、敵側はその存在を知らなかった。特務隊やプロヴィデンスガンダムとの戦闘で増加装甲を失い、それ以降は通常のνガンダムに戻っている。 攻防一体のサイコミュ兵器フィンファンネルや増加装甲内に装備された大量のミサイルなど多くの武装を持ち、戦闘力は非常に高い。原作では重力下では使えないフィンファンネルも、本作では重力下でも使用可能。 特務隊の大型モビルアーマーやエルブルスのプロヴィデンスガンダムと死闘を繰り広げた。 ∀ガンダム ハインリヒが駆るデビルガンダムとの激戦で、νガンダムごと遥か遠くの時空に飛ばされた時夫が現代に帰還した際に搭乗した最強のMS。入手するまでの経緯は不明。時空を超えてやって来たので、ゲートジェネレーターを搭載しているものと思われる。最大最強の武装である月光蝶はDG細胞を瞬く間に消滅させる程の威力である。エルブルスが駆るコロニーと融合したデビルガンダムと激戦を繰り広げた。 Gファイター Ζガンダムのコンピュータから発見された図面を元に1機だけ作られた機体。アイコがパイロットとなる。ファーストガンダムと合体可能。 Ζガンダム エピソード1ではモーリス、エピソード2以降は朔也が搭乗している。 モーリスとともに時空障壁に呑み込まれ500年前の日本に漂着、以来西御門一族の手で代々受継がれたMS。 朔也搭乗機となってからは武者のような姿に改装されている。この形態での主な武装は日本刀を模した実体剣。Ζガンダム最強の武装であるハイパー・メガ・ランチャーも使用可能であり、外装や追加装備を除けば、オリジナルと変わりない機体である。 最終話では下記のバクゥの項にある通り、バクゥの自爆攻撃を受け大破寸前のダメージを受けた結果、最終決戦では修理の際に武者的な外装から通常の外装に戻された。なお、エピソード2で登場した際には仮面の様なパーツで、顔とアンテナを隠されている。 シャイニングガンダム 時夫達が新たな機体を得るために訪れた奈良で、ブリッツガンダムに襲われた際に大仏の中から出現した。 戦国時代から存在し、戦国時代には西御門家のΖガンダムと戦ったことがあるMS。シャイニングフィンガー、シャイニングフィンガーソード、シャイニングフィンガーシールド、不動明王変化(スーパーモード)を使う。 パイロットである烈の格闘技能も相まって、接近戦では無類の強さを発揮する。弾丸を素手で弾く、高出力ビームを掌で受け止める様から敵側からは「リアルじゃない」「ふざけたMS」と言われている。 ガンダムDX 時夫たちと共に未来から帰還したK2の搭乗する機体。 プロヴィデンスガンダムとの戦闘でダメージを受けるも、機体をザンジバルと接続することでツインサテライトキャノンを発射、プロヴィデンスガンダムを撃墜する。 ガンキャノン量産型 エピソード6から登場。西御門家で秘密裏に量産された、数少ない味方陣営の機体。エピソード12ではアイコが時夫を逃がすために搭乗した。エピソード16では数機が西御門家の戦力として登場している。なお、動力は核融合炉ではなくバッテリー。 ジム・コマンド エピソード14から登場。西御門家で秘密裏に量産された、数少ない味方陣営の機体。 エピソード15では最初のページで破壊された状態で登場。エピソード16ではガンキャノン量産型と共に敵と戦闘を行っている。 ジムスナイパーII エピソード16において山之内が搭乗。 ホワイトベース 未来から帰還したアイコが指揮する強襲揚陸艦。 ジェガン ホワイトベースの艦載機として数機が登場。 スターク・ジェガン リ・ガズィ 両機とも、エピソード17における最終決戦において投入されていた。 グレイファントム 名称のみ登場。エルブルスの攻撃で撃沈された。 アルビオン エピソード17における最終決戦に参加。小さく描かれているが、特徴的な形状のため判別は容易である。
※この「時球解放機構軍」の解説は、「機動戦士ガンダムALIVE」の解説の一部です。
「時球解放機構軍」を含む「機動戦士ガンダムALIVE」の記事については、「機動戦士ガンダムALIVE」の概要を参照ください。
- 時球解放機構軍のページへのリンク