旧松本家住宅(福岡県北九州市戸畑区一枝)
名称: | 旧松本家住宅(福岡県北九州市戸畑区一枝) |
ふりがな: | きゅうまつもとけじゅうたく |
名称(棟): | 洋館 |
名称(ふりがな): | ようかん |
番号: | 1864 |
種別1: | 近代/住居 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 1972.05.15(昭和47.05.15) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
代表都道府県: | 福岡県 |
都道府県: | 福岡県北九州市戸畑区一枝1-4-33 |
所有者名: | |
指定基準: | |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 木造、建築面積624.9m2、二階建、スレート葺、庇銅板葺、 厨房・内玄関桟瓦葺 |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治43(1910) |
解説文: | 洋館及び日本館(いずれも重要文化財)と一連の計画になるもので、壁体を煉瓦造とし、外観は土蔵形式としている。明治末年の洋館と日本館をあわせもつ高級住宅の屋敷構えの一環として重要である。 |
竹の丸(旧松本家住宅)主屋
名称: | 竹の丸(旧松本家住宅)主屋 |
ふりがな: | たけのまる(きゅうまつもとけじゅうたく)しゅおく |
登録番号: | 22 - 0095 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造平屋建、瓦葺、建築面積413㎡ |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治36 |
代表都道府県: | 静岡県 |
所在地: | 静岡県掛川市掛川1200-1 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | 静岡県近代和風建築総合調査 |
施工者: | |
解説文: | 掛川城北郭に位置し,敷地中央に南面して建つ。桁行9間半梁行7間規模,南北棟,寄棟造,もと檜皮葺の平屋建で,東方を土間,西方を床上部とし,東南に作業場を接続する。玄関と書院を失っているが近代の豪商居宅の様相を今に伝える。棟梁は「髙橋平四郎」。 |
竹の丸(旧松本家住宅)離れ
名称: | 竹の丸(旧松本家住宅)離れ |
ふりがな: | たけのまる(きゅうまつもとけじゅうたく)はなれ |
登録番号: | 22 - 0096 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造2階建、スレート葺、建築面積130㎡ |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治36/昭和初期増築 |
代表都道府県: | 静岡県 |
所在地: | 静岡県掛川市掛川1200-1 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | 静岡県近代和風建築総合調査 |
施工者: | |
解説文: | 主屋北西に連なり,昭和初期に2階を増築。1階は上段の間をもつ10畳座敷が主室で,2階には和洋折衷意匠の洋室を配する。洋室は南面に鉄製ヴェランダを張り出し,欄間にステインドグラスを入れ,内壁には葛布を張るなど凝った造作に特色がある。 |
建築物: | 立川吉村家住宅勝手蔵 立川吉村家住宅米蔵 竹の丸 竹の丸 竹中家住宅主屋 竹内家住宅主屋 竹屋旅館南土蔵 |
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書から旧松本家住宅を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 旧松本家住宅のページへのリンク