旧松應寺観音堂
| 名称: | 旧松應寺観音堂 |
| ふりがな: | きゅうしょうおうじかんのんどう |
| 名称(棟): | |
| 名称(ふりがな): | |
| 番号: | 2183 |
| 種別1: | 近世以前/寺院 |
| 国宝重文区分: | 重要文化財 |
| 指定年月日: | 1986.12.20(昭和61.12.20) |
| 員数(数): | 1 |
| 員数(単位): | 棟 |
| 代表都道府県: | 山形県 |
| 都道府県: | 山形県山形市蔵王半郷字松尾山 |
| 所有者名: | |
| 指定基準: | |
| 管理団体名: | |
| 管理団体住所: | |
| 管理団体指定年月日: | |
| 構造形式: | 桁行三間、梁間三間、一重、宝形造、向拝一間、茅葺 |
| 時代区分: | 室町後期 |
| 年代: | 室町後期 |
| 解説文: | 松應寺は最上三十三所観音札所の一つで、現在でも広く庶民の信仰を集めている。 観音堂は領主最上氏によって造営されたと伝える大型の三間堂で、蓑束や繋虹梁、頭貫木鼻などの形に中世末期の地方的特色がみられる数少い遺構である。 |
- 旧松應寺観音堂のページへのリンク