大阪高等学校 (旧制)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大阪高等学校 (旧制)の意味・解説 

大阪高等学校 (旧制)

(旧制大阪高等学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/30 14:16 UTC 版)

大阪高等学校
(大高)
創立 1921年
所在地 大阪府東成郡天王寺村
(現・大阪市阿倍野区
初代校長 野田義夫
廃止 1950年
後身校 大阪大学
同窓会 大阪高等学校同窓会

旧制大阪高等学校(きゅうせいおおさかこうとうがっこう)は、大阪府に設立された官立の旧制高等学校。略称は「大高」。

概要

改正高等学校令に基づき19番目の官立旧制高等学校として設立された。文科(甲類・乙類)および理科(甲類・乙類・丙類)よりなる修業年限3年の高等科を設置した。特にフランス語を専修とする理科丙類を設置したのは、官立高校のうち大高以外では東京高校のみである。

生徒は大阪出身者が全体の2/3、市内の中学校6校の出身者だけで5割以上を占めた。卒業生には政治家・官僚は少なく、ジャーナリスト・学者が多いとされる。学生寮として「図南寮」(となんりょう)が建てられた。

第二次世界大戦後の学制改革により府立浪速高校と共に新制大阪大学に包括され、大阪大学一般教養部南校の前身となった。

沿革

  • 1921年(大正10年)11月:勅令第432号により大阪高等学校設置。
  • 1922年(大正11年)4月:開校。
  • 1947年(昭和22年):文科丙類を設置。
  • 1949年(昭和24年)5月:新制大阪大学に包括され、「大阪大学大阪高等学校」と改称。
  • 1950年(昭和25年)3月:廃止。

歴代校長

校地の変遷と継承

開校に際し設立資金として地元から51万円の寄附が集められたが、地価の高い大阪では市南郊の天王寺村(当時は大阪府東成郡 / 1925年に大阪市に合併され住吉区に編入されたのち現・阿倍野区)に10,400坪の校地しか取得できず、他の高校の1/2 - 1/3の面積しかなかった。そのため本館は道路に面し鉄筋コンクリート構造で建設された。新制大学への移行まで存続し、校地・校舎は大阪大学一般教養部南校に継承されたが、1960年同・北校(旧制浪高の旧校地)に統合移転されたため廃止、1962年には跡地に公団阪南団地(現・UR都市機構阪南団地)が建設され、現在に至っている。跡地には「青春の像」「大高跡碑」などのモニュメントが建立され、1972年には開校50年を記念して阪大豊中キャンパス内に「大高の森」が造営されている。大高の建物の中では生徒集会所として使用されていた木造の「黎明館」が、天理外国語学校(天理大学の前身)の創設者、天理教2代真柱中山正善が大高OBである関係から、1960年に奈良県の天理大学内に移築され現存する。

著名な出身者

文化・学術

政界

官界

経済界

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大阪高等学校 (旧制)」の関連用語

大阪高等学校 (旧制)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪高等学校 (旧制)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大阪高等学校 (旧制) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS