日本図(遠江、越後以東欠)
主名称: | 日本図(遠江、越後以東欠) |
指定番号: | 37 |
枝番: | 0 |
指定年月日: | 1987.06.06(昭和62.06.06) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 歴史資料 |
ト書: | |
員数: | 1枚 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 前掲の南瞻部洲大日本国正統図と同じく、いわゆる行基式日本図の一つである。 体裁は、台紙貼り様に裏打ちされ、料紙には楮紙を用い、天地には二七・七センチ幅に淡墨罫を施して、龍で囲まれた部分に日本図を描いている。九州、四国を右に描くが、左方は本州中部の遠江、越後国以東を欠している。本州は三河国(一部)、尾張国(半分)、信濃、飛騨国(領域の一部、国名等の記載はなし)、越中、能登国(国名のみ記載)以西より長門、石見国までの各国を存し、志摩国は陸続きに描かれ、四国には伊予、土佐、阿波、讃岐の四か国がみえている。九州は大隅など九か国を存し、筑前国下方には「竹嶋」「シカノ嶋」があり、龍の外側には対馬、隠岐の二島がみえ、隠岐には「海嶋国付」と注して別島を描いている。また、龍及国(琉球国)のほか唐土、高麗(左隣りには無注記の陸地)、羅刹国、新羅国があって各注記を施している。日本の各国下に注された等級は、いずれも『延喜式』の記載と合致し、田数注記は『倭名類聚抄【わみようるいじゆうしよう】』『拾芥抄【しゆうがいしよう】』とほぼ同じで、山城国から諸国に至る街道線、及び郡数の記載はない。 本図は行基式日本図の第Ⅱ型(志摩国が本州と陸続きであり、羅刹国及び雁道が描かれている)に属し、田数注記は南瞻部洲大日本国正統図が「丁」までの単位を記しているのに比べ、「段」「歩」までの単位を記すなど詳細である。年紀等はないが、筆跡及び内容等よりみて鎌倉時代後期の作成と考えられ、仁和寺図(嘉元三年書写)にはみえない島名、注記等を存し、わが国の近接諸国までを描き注目される。 |
日本図
主名称: | 日本図 |
指定番号: | 40 |
枝番: | 0 |
指定年月日: | 1949.05.30(昭和24.05.30) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 歴史資料 |
ト書: | 嘉元三年大呂書写奥書 |
員数: | 1巻 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | 嘉元3年 |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の資料。 |
歴史資料: | 文禄三年島津氏分国太閤検地尺 日仏修好通商条約 日本図 日本図 日本航海図 日米修好通商条約 日米和親条約批准書交換証書 |
「日本図」の例文・使い方・用例・文例
「日本 - - 図」に関係したコラム
-
CFDで日本株の株式取引をするには、日本株を取り扱っているCFD業者と取引を行います。CFDでの日本株の取引は、現物株取引と比較すると、売りから取引できることや少額で売買できるなどのメリットがあります...
-
CFDでの債券取引は、各国の発行する債券(国債)の先物が対象になっています。債券を取り扱っているCFD業者は、ひまわり証券、CMC Markets Japan、IGマーケッツ証券、SBI証券などです。
-
株式やFX、CFDの高値圏、安値圏で形成するチャートにはいくつかのパターンがあります。ここではそれらのパターンについて紹介します。▼Vトップ、VボトムVトップは高値圏に出現し、「V」の字を逆にしたよう...
-
小麦は、米やトウモロコシと並んで世界の三大穀物として世界各国で消費されています。次の図は、小麦の生産量をグラフに表したものです(アメリカ合衆国農務省調べ)。EU27か国、中国、インド、アメリカ合衆国の...
-
銀取引には、現物取引と先物取引の2つの取引があります。銀の現物取引はロンドン市場で行われ、1日1回、日本時間の21時(夏時間は20時)に価格が決定されます。一方、銀の先物市場は、ニューヨークや東京、シ...
-
株365の取引の際には、証券会社に証拠金を預託します。証券会社は、顧客から預託された証拠金を株365の取引所である東京金融取引所へ預託します。その際、顧客の売り、買いといった注文内容は関係なく、証拠金...
- 日本 - - 図のページへのリンク