日本語における「電車」の誤用についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本語における「電車」の誤用についての意味・解説 

日本語における「電車」の誤用について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 23:16 UTC 版)

電車」の記事における「日本語における「電車」の誤用について」の解説

日本では人口集中地域における鉄道車両がほぼ電車であることから、鉄道車両全般電車総称する誤用多く見られる例えば、目の前に停車している気動車客車指して旅客駅員乗務員に「電車」と問い合わせることが該当するまた、電化されていない路線の駅で、駅員列車について「電車」と問い合わせる事も同様である。滑稽な例として、蒸気機関車列車指してSL電車」とテレビ番組表現しているケースもある。 逆に1980年代までは、蒸気機関車時代からの名残国鉄JR電車を「汽車」と呼ぶ人もおり、現代でも年配者一部見受けられる踏切道路標識でも汽車および一般的な鉄道車両マーク定義している。 鉄道車両種別混同する事情もあるため鉄道事業者としては、電車以外で車両種別運行があるJRグループ第三セクター鉄道事業者私鉄では「列車」と表現することが多く、駅ホームにおける鉄道車両接近の際に「列車到着します」等の表示設備のある鉄道駅や、列車種別運行系統によって駅自動放送電光掲示板発車標使い分けている所もある。ただし、人口集中地域や後述私鉄でも主に「電車」「電気鉄道」「電鉄」と公式通称含めて末尾表記されている鉄道事業者において、電車運行しかない鉄道駅の場合は「電車」を普遍的に駅放送発車時刻表示接近表示としている駅・事業者存在する。他には電車線・列車線での区別、各駅で採時を取る「列車ダイヤ」と一部駅のみで採時を取る「電車ダイヤ」といった運用上の区別もある。 「列車」での列車接近表示例寝台特急)(大阪駅2008年11月) 「電車」での列車接近表示例新快速列車)(長浜駅2016年5月) 「電車」での列車接近表示例近鉄特急)(近鉄京都駅2017年4月) 特に関西圏では私鉄路線を「○○電車」と呼び替えることが定着しており、自社鉄道事業およびその路線について、公式で「○○電車」と称する鉄道事業者がある(例 :「静鉄電車」( 静岡鉄道)、「遠鉄電車」(遠州鉄道)、「阪神電車」(阪神電気鉄道)、「京阪電車」(京阪電気鉄道)、「山陽電車」(山陽電気鉄道)など)。かつては阪急電鉄京成電鉄東武鉄道京王電鉄などもこの呼称使用していた。また近年では、一畑電車一畑電気鉄道)や岳南電車岳南鉄道)のように、鉄道部門運営する子会社名に「電車」を用い事業者現れている。 日本国外においては高速鉄道先進国人口集中地域以外においての鉄道路線電化日本次元普及していない事情もある。また、外国語でも「列車」に当たる表現を英語を例に挙げると"train"が鉄道車両の意味相当するため、鉄道車両を「電車」という表現で示すことは稀である。(「EC」と「EMU」参照。)

※この「日本語における「電車」の誤用について」の解説は、「電車」の解説の一部です。
「日本語における「電車」の誤用について」を含む「電車」の記事については、「電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本語における「電車」の誤用について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本語における「電車」の誤用について」の関連用語

1
6% |||||

日本語における「電車」の誤用についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本語における「電車」の誤用についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS