日本語におけるアウトの表現
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/31 08:58 UTC 版)
「アウト (野球)」の記事における「日本語におけるアウトの表現」の解説
野球用語では、「殺」や「死」といった言葉はアウトを意味し、攻撃側プレイヤーをアウトにすることを「殺す」や「刺す」などと表現することもある。例えば、一度のプレイで2つのアウトをとるダブルプレイ (double play) は併殺、3つのアウトをとるトリプルプレイ (triple play) は三重殺といい、フォースアウトのことは封殺ともいう。捕手が一塁走者の盗塁を阻止するために二塁に送球してアウトにすることは「二塁で(一塁走者を)刺した」と表現することがある。 アウトになった攻撃側プレイヤーの数はアウトカウントといい、日本語では、ノーアウト、ワンナウト、ツーアウト、スリーアウトと数えるのが一般的であるが、文章に書く際にはしばしば、無死、一死、二死、三死と表す。また、野球記録におけるプットアウト (putout) は刺殺、アシスト (assist) は補殺という。 英語が敵性語であるとされた第二次世界大戦中は「それまで」や「ひけ」と表現された。 ひとつのイニングで、走者を出すことなく3人の打者で3つのアウトが記録されて攻守が交代することを三者凡退(さんしゃぼんたい)という。
※この「日本語におけるアウトの表現」の解説は、「アウト (野球)」の解説の一部です。
「日本語におけるアウトの表現」を含む「アウト (野球)」の記事については、「アウト (野球)」の概要を参照ください。
- 日本語におけるアウトの表現のページへのリンク