日本語におけるスペース
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 15:08 UTC 版)
日本語では字空きともいい、文法上、特別の意味が置かれない(カナで「アキ」とも)。しかし、段落のはじめに多くの場合字落とし(字下げ)が行われ、コンピュータによる電子組版 (DTP) ではここに和字間隔(全角スペース)を置くことが多い。JIS X 4051「日本語組版処理の要件」では、「!」や「?」といった区切り約物の後に文が続く場合も、間隔を空けること(全角アキ)が規定されている。 古文書においては、貴人への敬意を表するために、人名や動詞の前に空白を開けるといったこと(闕字(けつじ))が行われる。「 上様」「登 城」などの表記がそれである。明治時代になって正式に廃止された。
※この「日本語におけるスペース」の解説は、「スペース」の解説の一部です。
「日本語におけるスペース」を含む「スペース」の記事については、「スペース」の概要を参照ください。
- 日本語におけるスペースのページへのリンク