日本語におけるモーラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本語におけるモーラの意味・解説 

日本語におけるモーラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 05:08 UTC 版)

モーラ」の記事における「日本語におけるモーラ」の解説

日本語学などでは、モーラを拍と呼ぶことが多い。また、日本語話者日本語における音を数える際に、無意識に単位としていることが多くみられる例えば、日本語定型詩の「七五調」や「五七調」、俳句の「五・七・五」、短歌の「五・七・五七・七」などは、(しばしば無意識に文字」などと言われることがあるが)実際にはこの拍を数えたのである日本語多く方言においても同様である。日本語仮名1文字基本的に1拍である。ただし、捨て仮名(「ぁ」「ぃ」「ぅ」「ぇ」「ぉ」「ゃ」「ゅ」「ょ」「ゎ」といった小書き仮名)は、その前の仮名一体になって1拍である(たとえば「ちゃ」で1拍。拗音参照)。一方長音「ー」、促音「っ」、撥音「ん」は、独立して1拍に数えられる(これが「音節」と異な主な点である)。音節単位で見るなら、長音長母音後半部分を、促音長子音前半部分切り取ったものであり、撥音音節鼻音鼻母音モーラしたものといえる鼻母音は基になる母音+「ん」の2モーラになる)。これらは、「語頭現れない」「単独音節形成しない」「お互いに連続することが稀である」などの性質をもち、二重母音第二要素含めて特殊拍(special mora)と呼称される。これらを除いて単独音節形成する拍は自立拍(independent mora)と呼称される。

※この「日本語におけるモーラ」の解説は、「モーラ」の解説の一部です。
「日本語におけるモーラ」を含む「モーラ」の記事については、「モーラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本語におけるモーラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本語におけるモーラ」の関連用語

1
14% |||||

日本語におけるモーラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本語におけるモーラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモーラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS