日本語における原名とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本語における原名の意味・解説 

日本語における原名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 04:49 UTC 版)

ヨシ」の記事における「日本語における原名」の解説

和名ヨシ由来は、もともと本来の呼び名アシであったが、「悪し」に通じるため、「ヨシと言い換えられたものである日本在来植物で、『日本書紀』に著れる日本の別名「豊葦原千五百秋瑞穂国」とあるように、およそ平安時代までは「アシ」と呼ばれていたようである。『更級日記』においても関東平野光景を「武蔵野名花聞くムラサキ咲いておらず、アシオギ馬上の人隠れるほどに生い茂っている」と書かれている8世紀日本律令制布かれ全国に及び、人名土地の名前に縁起のよい漢字2字用い好字一般化した。「アシ」についても「悪し」を想起させ縁起が悪いとし、「悪し」の反対の意味の「良し」に変え、「葦原」が「吉原」になるなどし、「ヨシとなったこのような経緯のため「アシ」「ヨシ」の呼び方違い地域により変わるのではなく新旧違いでしか無い。現在も標準的な名としては、ヨシ用いられる。これらの名はよく似た姿のイネ科にも流用され、クサヨシアイアシなど和名にも使われている。 関西地方では、お金意味するお足」に通じるため、「アシ」の名前が残されている。

※この「日本語における原名」の解説は、「ヨシ」の解説の一部です。
「日本語における原名」を含む「ヨシ」の記事については、「ヨシ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本語における原名」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本語における原名」の関連用語

1
4% |||||

日本語における原名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本語における原名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヨシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS