「EC」と「EMU」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「EC」と「EMU」の意味・解説 

「EC」と「EMU」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 23:16 UTC 版)

電車」の記事における「「EC」と「EMU」」の解説

電車は、2通り英訳なされるElectric Car 略称:EC Electric Multiple-Unit 略称:EMUElectric Car」は、通常路面電車等で用いられる単行もしくは2、3程度の、軽便な軌道用の車両を指す。しかし、日本ではその導入由来発展経緯から、すべての電車を「Electric Car」としている。 一方、「Electric Multiple-Unit」は、主に英語圏使用される言葉である。「Multiple-Unit」は、動力分散方式訳されることが多いが総括制御方式というような意味もあり、TGVとその派生車両や、ICE 1, ICE 2のように、無動力の客車編成両端機関車とも言える動力車はさんだもの、またスイス国鉄のRAe1050TEEⅡ型電車のように、逆に中央にのみ集中型動力車を置くもの、さらにはスイスオランダ国鉄のように、客車列車一端の電気機関車にも若干客席設けたものなど、日本の電車概念には当てはめ難いものも多く含む。 TGVICE 1・2の中間車は、通常の機関車による牽引推進運転には対応しておらず、必ず専用動力車との固定編成組まれるが、日本では通常、この形態は「電気機関車 + 客車」の、動力集中方式として認識される場合が多い。 なお、新幹線用電車は「Trunc line Electric Car」(略称:TEC)である。

※この「「EC」と「EMU」」の解説は、「電車」の解説の一部です。
「「EC」と「EMU」」を含む「電車」の記事については、「電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「EC」と「EMU」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「EC」と「EMU」」の関連用語

「EC」と「EMU」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「EC」と「EMU」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS