日本特有のプレイスタイル用語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本特有のプレイスタイル用語の意味・解説 

日本特有のプレイスタイル用語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 16:29 UTC 版)

テーブルトークRPGのプレイスタイル」の記事における「日本特有のプレイスタイル用語」の解説

日本ではマンチキンテキストのような業界人による権威の強い分類発表されことはないものの、インターネット上などでは自然発生的にいくらかのプレイスタイル用語が発生している。ただし、自然発生的に生まれ分類否定的な意味をカテゴライズするものになりやすいためか、これらの多くは「迷惑ゲーマー」を分類する用語とされる地蔵 何もしゃべらないプレイヤーのこと。初心者何をしていいかわからないという状況しゃべらないということもあるのだが、RPG何度も経験しているにも関わらず、何もしゃべらないプレイヤー存在する地蔵呼ばれるプレイヤー共通する意見としては、「セッション見ているだけで楽しい」というもので、その意味では参加者でなく観客としてゲーム参加するスタイルを「地蔵」と呼ぶのだといえる吟遊詩人 PC立場や行動を無視してNPCだけで物語すすめてしまうタイプGMのこと。よく言われるのがボスNPCだけで倒してしまうもので、TRPG限らずコンピューターゲームでもよくあるプレイヤーゲームやっているのでなく「まるで吟遊詩人物語を(一方的に聞かされいるようだと言う意味からこの言葉生まれたキャラクタープレイ マンチキンテキストインターネット上で公表している馬場秀和提唱した概念いわゆるなりきり」のロールプレイ日本特有の現象として、テーブルトークRPGが本来想定している「ロールプレイ」とは別のもの(彼はそれを「キャラクタープレイ」と名づけた)だとするもの。 この論考一定の支持を受け、1990年代後半インターネット上コミュニティでは高い影響力持っていた。 メタプレイ PCではなくプレイヤー視点ゲームプレイするもの。キャラクター知識性格からするとありえない行動を、プレイヤーにとって「面白そうだから」「有利だから」といってPCとらせるようなプレイスタイルをさす。 代表的なメタプレイとしては、キャラクター知らないはずのモンスター能力プレイヤー知っているために、そのモンスター弱点突いた攻撃を行う、などがある。 行き過ぎたメタプレイ批判されることもあるが、メタプレイの完全な排除ゲーム進行停滞させることにもつながるため、適度なメタプレイはむしろ推奨されることも多い。 煮えプレイ 不自然なほど過剰に恥ずかしセリフ叫んだり、過剰にドラマチックな行動PCとらせるプレイスタイル。いわゆるなりきり」とは違い場違いなほどに暑苦しいロールプレイで場を沸かすのが目的なことが多くマンチキンテキストでいうと、リアルロールプレイヤーよりもルーニーに近い。 「煮え」の概念トーキョーN◎VAコミュニティから自然発生したものらしい。語源は「脳が煮えるようなプレイ」「煮え切らないの逆」など諸説あるが、その概念明確な定義は曖昧とされる。F.E.A.R,の商業リプレイなどでは「煮え」の言葉使われるが意味の解説はない。 バグプレイヤー/バグマスターフォーチュン・クエスト・コンパニオン』で提唱された、迷惑ゲーマー呼称プレイヤーゲームマスターGM)にそれぞれ30個の質問をし、それに多く当てはまる迷惑なプレイヤー総称して「バグプレイヤー」、迷惑なGM総称して「バグマスター」と呼んだ。 おそらく「問題のあるゲーマー」を初め明確に定義、分類した最初テキストで、バグプレイヤー/バグマスター呼称はその当時ゲーマーそれなりに浸透した口プロレス (くちプロレスキャラクターの能力や、ダイス等による判定ではなくプレイヤー口頭でのゲームマスター説得により、状況打開を図ること。

※この「日本特有のプレイスタイル用語」の解説は、「テーブルトークRPGのプレイスタイル」の解説の一部です。
「日本特有のプレイスタイル用語」を含む「テーブルトークRPGのプレイスタイル」の記事については、「テーブルトークRPGのプレイスタイル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本特有のプレイスタイル用語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本特有のプレイスタイル用語」の関連用語

日本特有のプレイスタイル用語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本特有のプレイスタイル用語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのテーブルトークRPGのプレイスタイル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS