日本特撮映画株式会社の設立
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/08 08:56 UTC 版)
「川上景司」の記事における「日本特撮映画株式会社の設立」の解説
1966年(昭和41年)、東宝特技課を退社した渡辺明、小田切幸雄らとともに「日本特撮プロダクション」(のち「日本特撮映画株式会社」に改名)を設立。完全独立プロダクションとして映画などの特撮部分を請け負う。 1967年(昭和42年)、『ウルトラQ』放映開始によって日本列島は「怪獣ブーム」に包まれる。各社が怪獣映画の制作に乗り出すなか、松竹の『宇宙大怪獣ギララ』(二本松嘉瑞監督)の特撮監修を担当。怪獣ブームを過熱させた。(日活の『大巨獣ガッパ』(野口晴康監督)は渡辺明が担当) 1968年(昭和43年)、松竹で『吸血髑髏船』(松野宏軌監督)、『昆虫大戦争』(二本松嘉瑞監督)の二本立て作品両方の特撮を担当(クレジットは「協力」。東映の『ガンマー第3号 宇宙大作戦』〈深作欣二、田口勝彦共同監督〉は渡辺が担当。)。 1969年(昭和44年)、日本特撮映画株式会社を解散。 1973年(昭和48年)、癌により死去。享年61。
※この「日本特撮映画株式会社の設立」の解説は、「川上景司」の解説の一部です。
「日本特撮映画株式会社の設立」を含む「川上景司」の記事については、「川上景司」の概要を参照ください。
- 日本特撮映画株式会社の設立のページへのリンク