日本学生野球協会の除名とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本学生野球協会の除名の意味・解説 

日本学生野球協会の除名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 06:36 UTC 版)

除名」の記事における「日本学生野球協会の除名」の解説

大学高校アマチュア野球統括する公益財団法人日本学生野球協会では、日本学生野球憲章29条に「協会学生野球団体野球部部員指導者審判員および学生野球団体役員が本憲章違反し、または前条注意または厳重注意従わない場合には、当該の者に対して処分をすることができる」と定めており、その最も重い処分として同30条に除名規定がある。 除名処分を受けると、該当する個人学生野球関わる資格がすべて失われ憲章15条にある「学生野球資格持たない者との交流」からも排除されるちなみに除名個人のみに適用されることになっており、野球部全体あるいは傘下大学野球連盟都道府県高校野球連盟除名当にする場合は、加盟校であれば登録抹消」、未加盟校は「登録資格喪失」とする。なお、部員または指導者個人違反起こした場合野球部全体合わせて処分を受けることがあるまた、学生野球と関係のない教職員応援団私立校であればその設置者たる学校法人役員違反犯した場合にも指導者ないしは野球部全体処分対象なり得るとも規定されている。 処分高校であれば都道府県高等学校野球連盟から日本高等学校野球連盟報告され審議委員会で処分方向性決定した後、日本学生野球協会審査会議上申されて最終決定が行われる。大学の場合は、所属する大学野球連盟から全日本大学野球連盟への報告経て協会の上申となる。ただし外部者からの通報など協会直接上申なされることも可能であり、この場合審査室長指示日本高野連全日本大学野球連盟調査を行う。協会直接通報され事案は、報告遅れとして処分重くなる傾向がある。 詳細は「日本学生野球協会#審査室」および「日本高等学校野球連盟#出場停止について」を参照日本の高校野球#部活動としての高校野球問題」も参照 協会は、除名によって学生野球資格失ったであっても反省度合いによっては復帰への道を開いており、憲章29条の6に「処分後の被処分者情状考慮して処分の内容解除変更することができる」と規定将来的除名取り消される可能性もある。また、審査が行った除名決定不服場合協会会長、または日本スポーツ仲裁機構申し立てができるとも定めている。 1946年昭和21年)の設立以降現在まで、協会在学中部員選手個人に対して除名処分行った例はない。監督・責任教師など指導者に対して複数実例があり、最近では1997年平成9年)に東洋大姫路監督常習賭博罪逮捕された例、2002年平成14年)に愛媛県立吉田高等学校部長児童ポルノ禁止法違反罪で逮捕された例 などがある。2011年平成23年12月には神奈川県立弥栄高等学校野球部長を務めていた元教師覚醒剤取締法違反逮捕された後に除名処分を受け、また2015年平成27年)には学校名公表となりながらも責任教師青少年保護育成条例違反淫行)で逮捕され除名となった例がある。 また野球部全体対す登録抹消2007年平成19年)の専修大学北上高等学校2011年出雲北陵高校それぞれ日本高野連審議委員会から処分当の内示を受け協会上申された例があるが、どちらも審査会議直前野球部解散した高野連脱退するなどし、処分行われなかった。 詳細は「日本学生野球憲章#憲章違反事例」および「出雲北陵中学校・高等学校#不祥事を理由とする初の高野連脱退」を参照専修大学北上高等学校#部活動」も参照

※この「日本学生野球協会の除名」の解説は、「除名」の解説の一部です。
「日本学生野球協会の除名」を含む「除名」の記事については、「除名」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本学生野球協会の除名」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本学生野球協会の除名」の関連用語

日本学生野球協会の除名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本学生野球協会の除名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの除名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS