施設・搭乗兵器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 15:48 UTC 版)
画面上では、自軍に属するものは青色、敵軍のものは赤色、中立のものは灰色で示される。 ベース 両軍の拠点。マップの端と端にそれぞれ存在する。 コア 破壊目標。ベースの中央に、傘状の建物で守られる形で存在する。近接武器以外での攻撃が可能(厳密には強襲近接武器ブリッツアー系統の衝撃波もダメージが入る)。ダメージを受けると赤く輝く。コアが攻撃を受けた際は自軍全機に攻撃連絡が通知される。マップ:エイオースの公開より新型コア(設定としては汚染されたニュードを中和する機能を持つ。通常のコアと比べ細かい部分が変わっており、一部のコア攻撃テクニックが使用できなくなっている)が確認できるようになった。 レーダー施設 自軍全機に敵機のベース内侵入を通知しマップに表示する。 破壊されると侵入されても通知と敵機のマップ表示が行われなくなるが、コア攻撃の通知は行われる。 自動砲台 ベース付近に設置されている。敵機を感知すると上下左右に砲身を向け、爆風を伴う複合属性の特殊弾で迎撃を行う。スクランブル武から性能が抑え目の「簡易自動砲台」が追加。 プラント マップ上に数箇所存在。施設を中心にした球形の範囲内に一定時間滞在することで中立化および占拠できる。 占拠した側は再出撃/エリア移動の拠点として選択でき、また付近のリペアポッド・リペアポートを使用できる。 Ver4.5からは円状の占拠範囲が複数に分散した新型プラント「マルチプレックス・プラント」が登場。 リペアポッド 搭乗するとブラストの耐久力と主武器/副武器の弾薬を回復できる。搭乗中は視点以外は全く動かせず、回復中にダメージを受けると耐久力の回復が中断されてしまう。コア外にあるものはプラントと連動しており、使用するためには自軍プラントとして占拠する必要がある。 カタパルト ブラストを前方上空に射出する。打ち出される方向や高さは選べず一定で、最高点に達するまで操作はできない。 ただし、マップによっては射出角度が通常より高く(低く)調整されているものも存在する。 リフト ジャンプでは登れない箇所、ダッシュジャンプでは越えられない穴や谷などに設置されている索道。乗っている間は視点変更とリフトを降りる以外の操作は出来ない。 パワーバウンダー ブラストを垂直に跳ねあげる。一定の高さに達するまで操作ができない。 ガン・ターレット ブラストが搭乗して操作する固定砲座。機種によって発射できる弾が異なり、ロケット砲を三点射する「R」、機関砲を連射する「G」、誘導ミサイルを発射可能な「M」、グレネードを発射する「L」がある。 ターレットを破壊すると、搭乗中のブラストも残り耐久値に関わらず強制的に大破扱いとなる。 破壊後は修理しなくても、一定時間後に自動で復活する。修復を加えた場合は、その分だけ自動復活の時間が短縮する。 ワフトポート マップごとに設定された時間になると、ワフトローダーがここに出現する。ワフトローダー破壊後に再度出現することもあれば、1度だけの場合もある。マップによっては双方の陣営にあったり、片側の陣営にのみあることもある。 ワフトローダー 操縦とチャージカノンを担当する「ドライバー」、チェインガンを担当する「ガンナー」、グレネード砲を担当する「ボマー」の3体までのブラストが搭乗できる飛行兵器。座席が空いていれば内部で乗り換えも可能。 下部には「ニュードラジエーター」と呼ばれる弱点があり、ここを攻撃すればクリティカルとして扱われる。コアとは違い、ニュード武器で攻撃を与えるとプラスのダメージ倍率になる。 派生機体としてワフトローダーSがある。色が黒く、ドライバーが機体前方に強固なシールドを展開・解除することができる。 ワフトローダーを破壊すると搭乗中のブラストも大破扱いとなるが、その前に自動的に離脱してくれるチップも存在する。 リペアポート ワフトローダーを接近させるとその耐久力を大幅に回復する。 バンカーポート 指定された時間でサテライトバンカーが投下される。 サテライトバンカー 作動させると衛星ビーム砲を設置点に向かって照射する運搬型局地殲滅兵器。奪取した陣営に占有権が付与されるが、耐久値を0にすることで中立化することができる。 また、照射準備に入ってから耐久値を0にした場合は中立化はせず、そのまま破壊されることとなる。ユニオンバトルでは敵巨大戦艦でサテライトバンカーを発動・コア攻撃を成功させると、通常より早く次弾が転送されるようになる。 派生物として、奪取後から一定の間、奪取した陣営のエリア移動先としても機能するサテライトバンカーRがある。ただし、こちらは一定時間放置すると自爆する。また一度どちらかの占有権が発生した後に破壊されると中立に戻ることなく破壊される。 索敵施設 施設から一定範囲内に侵入した敵機を感知する。占拠範囲を持ち、施設を占拠した側で機能する。マップによって索敵できる範囲が異なるが、範囲内から離脱後の感知時間に差はない。 兵装換装エリア 施設内でエリア移動を行うことで、兵装換装画面に移行し拠点へ移動することができる。また、換装エリアでのエリア移動時間が半分に短縮され、移動施設としても利用可能。敵味方の区別がなく、マップ内全ての兵装換装エリアが使用可能。
※この「施設・搭乗兵器」の解説は、「ボーダーブレイク」の解説の一部です。
「施設・搭乗兵器」を含む「ボーダーブレイク」の記事については、「ボーダーブレイク」の概要を参照ください。
- 施設・搭乗兵器のページへのリンク