斎藤達雄 (俳優)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 斎藤達雄 (俳優)の意味・解説 

斎藤達雄 (俳優)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/14 13:00 UTC 版)

さいとう たつお
斎藤 達雄
宗方姉妹』(1950年)
生年月日 (1902-06-10) 1902年6月10日
没年月日 (1968-03-02) 1968年3月2日(65歳没)
出生地 日本東京府東京市深川区佐賀町
(現在の東京都江東区佐賀
死没地 日本東京都世田谷区梅ヶ丘
職業 俳優映画監督
ジャンル 演劇劇映画現代劇時代劇サイレント映画トーキー)、テレビ映画
活動期間 1923年 - 1967年
主な作品
会社員生活』 / 『突貫小僧
足に触つた幸運』 / 『東京の合唱
大人の見る繪本 生れてはみたけれど
テンプレートを表示

斎藤 達雄(さいとう たつお、1902年6月10日 - 1968年3月2日)は、日本俳優映画監督

松竹蒲田撮影所に入り、独特の存在感を持つ飄々とした演技で、脇役や短篇喜劇映画の主役として多くの作品に出演した。初期の小津安二郎監督作品に欠かせない俳優でもあり、『肉体美』『会社員生活』『大人の見る繪本 生れてはみたけれど』などの小津作品に主演した。戦後も貴重な脇役として活躍し、監督作も発表している。

来歴・人物

1902年(明治35年)6月10日東京府東京市深川区佐賀町(現在の東京都江東区佐賀)に生まれる。父は米の仲売人で日本橋区に店を構えていた[1]。父は芝居道楽で、家業そっちのけに一座の勧進元になって巡業に出たりして財産を蕩尽し、5歳の時に佐賀町の家をたたんで神田明神近くへ引越しする始末だった[1]。引っ越した家の隣には後にカメラマンとなる長井信一が住んでおり、幼い頃に幻灯機を作ってもらったという[1]

地元の小学校を卒業後、京華中学校(現在の京華中学高等学校)に入学。父が浅草のルナパークの株主だった関係で映画館には無料入場できたことから映画ファンとなる[1]ブルーバード映画のスター女優だったエラ・ホールに夢中となり、彼女にファンレターを送ると返事が返って来て有頂天になったり、映画雑誌『活動之世界』などに投稿したりした[2]。学業そっちのけで映画に夢中になっていたため、それを心配した父によってシンガポールでカメラ材料店を開く人に預けられ、京華中学を中退してシンガポールに渡る[2]。マレー商業学校を卒業後、外国商館に勤務する傍ら、コンナム・フィルム社の『ステマドル』という映画に出演し、1922年(大正11年)に日本へ戻る[2]

1923年(大正12年)、松竹蒲田撮影所に入社。牛原虚彦監督の『狼の群』で映画デビューし、その後島津保次郎監督の『人肉の市』、大久保忠素監督の『天を仰いで』などに出演するが、同年8月に退社して日活大将軍撮影所に入社する[2]。若手助演者として注目され始め、『小品映画集 《人生と活動》』では主役に起用される。1926年(大正15年)、松竹蒲田に再入社。長身痩躯で混血児風の容貌と飄々とした持ち味を買われて、特異な脇役として注目されるようになり、牛原監督の『感激時代』『陸の王者』などに出演する一方、城戸四郎撮影所長が奨励する短篇喜劇に次々と起用されて持ち味を発揮していく[2]

足に触つた幸運』(1930年)のスチル写真。左から月田一郎斎藤、関時男。

1928年(昭和3年)、小津安二郎監督の第2作『若人の夢』で主役の学生役に起用され、以後、小津の短篇喜劇に次々と主演する。やがて小津の小市民映画の主人公として不況時代のサラリーマンなどを演じ、飯田蝶子坂本武らとともにサイレント時代の小津映画に欠かせない存在となる。斎藤が主演した小津の短篇喜劇に『女房紛失』『カボチヤ』『肉体美』『会社員生活』『突貫小僧』『落第はしたけれど』『エロ神の怨霊』があり、『肉体美』では妻の尻に敷かれている亭主、『会社員生活』ではボーナスの支給日に会社をクビになるサラリーマン、『突貫小僧』ではさらった子供に手を焼く人さらい、といった役を演じてユーモラスな演技を見せる。この間、小津の長篇作品『学生ロマンス 若き日』『結婚学入門』にも出演し、デリケートな人間心理を表出してうま味を見せた[2]。その後も、『足に触つた幸運』で大金を拾ったサラリーマンの泣き笑いを好演、『お嬢さん』では岡田時彦と組んで新聞記者を演じ、『東京の合唱』では持ち味の飄逸さを発揮する。小津のサイレント期の代表作『大人の見る繪本 生れてはみたけれど』では、子供から大人の世界の矛盾を突かれるサラリーマンの父親役で主演し、困惑する不況時代のサラリーマンの悲哀を見事に演じた[2]。以後も『淑女は何を忘れたか』『戸田家の兄妹』『宗方姉妹』などに出演し、計23本の小津作品に出演した。

小津作品以外にも、佐々木恒次郎監督の『珍客往来』『裏町の大将』、斎藤寅次郎監督の『モダン怪談100,000,000円』、清水宏監督の『村の王者』、五所平之助監督の『大東京の一角』『左うちわ』などに主演し、1929年(昭和4年)に結城一朗日夏百合絵とともに準幹部[3]、翌1930年(昭和5年)には高田稔岡田時彦、結城、龍田静枝筑波雪子とともに幹部に昇格する[4]。以後も五所監督の『人生のお荷物』、島津保次郎監督の『春琴抄 お琴と佐助』、吉村公三郎監督の『暖流』などに助演する。

1947年(昭和22年)にフリーとなり[5]、各社の作品で脇役として活躍する。1950年代には監督業に進出し、『嫁ぐ今宵に』『純情社員』、島倉千代子主演の『早く帰ってコ』『東京だヨおッ母さん』などを監督するが、監督としてはほとんど評判にならなかった。やがて草創期のテレビドラマにも多く出演する。1967年(昭和42年)、山田洋次監督の『九ちゃんのでっかい夢』が最後の映画出演作となった。

1968年(昭和43年)3月2日肺がんのため東京都世田谷区梅ヶ丘の自宅で死去[5]。65歳没。墓所は台東区長運寺

一時期、松竹蒲田の女優・井上雪子と結婚したが後に離婚し、ドイツ人女性と再婚するも死別、付き人と三度目の結婚をして2子を儲けている[5]

益田喜頓は憧れていた人物に斎藤をあげ、「銀座でお洒落で目立った人は、何といっても斎藤達雄。外人みたいで、どんな格好をしてもさまになるんです。」と語っている。

出演作品

映画

若人の夢』(1928年)のスチル写真。左から吉谷久雄斎藤若葉信子
肉体美』(1928年)のスチル写真。左から斎藤飯田蝶子坂本武日守新一
お嬢さん』(1930年)のスチル写真。左から岡田時彦田中絹代斎藤

◎印は小津安二郎監督作品。

  • 街の手品師(1925年、日活) - 酔っぱらい
  • 東洋のカルメン(1925年、日活)
  • 小品映画集 人生と活動(1925年、日活)
  • 美女と秘密(1927年、松竹キネマ
  • 晴れゆく空(1927年、松竹キネマ) - 紳士
  • 感激時代(1928年、松竹キネマ) - 先生
  • 若人の夢(1928年、松竹キネマ) - 加藤兵一
  • 彼と東京(1928年、松竹キネマ)
  • 女房紛失(1928年、松竹キネマ) - 彼
  • 妻君廃業(1928年、松竹キネマ)
  • 彼と田園(1928年、松竹キネマ)
  • ◎カボチャ(1928年、松竹キネマ) - 山田藤助
  • 陸の王者(1928年、松竹キネマ) - 岩井教授
  • 肉体美(1928年、松竹キネマ) - 高井一郎
  • 学生ロマンス 若き日(1929、松竹キネマ) - 学生・山本秋一
  • 村の王者(1929年、松竹キネマ) - 作造
  • モダン怪談100,000,000円(1929年、松竹キネマ) - 松田襄二
  • 女難歓迎腕比べ(1929年、松竹キネマ) - 旅の小間物問屋
  • 恋慕小唄(1929年、松竹キネマ) - 英語音楽教師中谷
  • 会社員生活(1929年、松竹キネマ) - 塚本信太郎
  • 突貫小僧(1929年、松竹キネマ) - 人撰い文吉
  • 新婚前後(1929年、松竹キネマ)
  • 彼と人生(1929年、松竹キネマ) - 陸軍リンコルン
  • 結婚学入門(1930年、松竹キネマ) - 北宮光夫
  • 大東京の一角(1930年、松竹キネマ)
  • 朗かに歩め(1930年、松竹キネマ) - 犬を抱いた人(ノンクレジット)
  • 落第はしたけれど(1930年、松竹キネマ) - 学生・髙橋六郎
  • 不景気時代(1930年、松竹キネマ) - 松造
  • その夜の妻(1930年、松竹キネマ) - 医師・須田
  • エロ神の怨霊(1930年、松竹キネマ) - 山路健太郎
  • 足に触った幸運(1930年、松竹キネマ) - 古川貢太郎
  • 若者よなぜ泣くか(1930年、松竹キネマ) - 新聞記者
  • お嬢さん(1930年、松竹キネマ) - 斎藤達次
  • 淑女と髯(1931年、松竹キネマ) - 敵の大将
  • 愛よ人類と共にあれ(1931年、松竹キネマ) - 歯医者渋川
  • 美人と哀愁(1931年、松竹キネマ) - 佐野
  • 東京の合唱(1931年、松竹キネマ) - 大村先生
  • 昇給と花嫁(1931年、松竹キネマ)
  • 島の裸体事件(1931年、松竹キネマ)
  • 若き日の感激(1931年、松竹キネマ) - 光子の夫
  • 金色夜叉(1932年、松竹キネマ) - 富山唯継
  • 春は御婦人から(1932年、松竹キネマ) - 加藤
  • 蝕める春(1932年、松竹キネマ) - 白川幸介
  • 大人の見る繪本 生れてはみたけれど(1932年、松竹キネマ) - 父親
『大人の見る繪本 生れてはみたけれど』(1932年)

テレビドラマ

  • ミュージカルショー(NHK
    • 肖像(1956年) - その父
    • 四月の雨(1956年)
    • 離合(1956年)
  • ここに人あり 第29・30回「舗道の人」(1957年、NHK)
  • お好み日曜座(NHK)
    • 翡翠(1958年)
    • 生まれてはみたけれど(1958年)
  • 山一名作劇場 / 吾輩は猫である(1958年、NTV
  • わが海は碧なりき(1958年、NHK) - 栗原大作
  • 誰かがあなたを愛してる(1958年 - 1959年、NTV)
  • お父さんの季節(1958年 - 1961年、NHK)
  • 東芝日曜劇場KR→TBS
    • 第103回「マンモスタワー」(1958年)
    • 第203回「絶望のそばを突っ走れ」(1960年)
    • 第265回「別れの歌」(1961年)
    • 第353回「他人の娘」(1963年)
    • 第497回「あたしとあなたその6 牛乳とブランデー」(1966年)
    • 第515回「なせばなる」(1966年)
  • 夫婦百景(NTV)
    • 第30回「親ばか夫婦」(1958年)
    • 第100回「渡り始め」(1960年)
    • 第104回「菩薩女房」(1960年)
    • 第114回「娘女房」(1960年)
    • 第121回「部屋住み夫婦」(1960年)
    • 第162回「頓才女房」(1961年)
    • 第193回「冠婚葬祭夫婦」(1962年)
    • 第222回「ゴーイングマイウェイ亭主とその女房」(1962年)
    • 第239回「縁結び夫婦」(1962年)
    • 第244回「ひとり娘」(1963年)
    • 第262回「和楽三代夫婦」(1963年)
    • 第265回「ホームバー異変」(1963年)
    • 第273回「潔癖夫人」(1963年)
    • 第283回「養子組合」(1963年)
    • 第292回「素敵な半人前」(1963年)
    • 第344回「外面」(1964年)
    • 第374回「コンプレックス亭主」(1966年)
    • 第384回「空いた部屋」(1966年)
    • 第389回「春うらら」(1967年)
  • 新三等重役(1959年 - 1960年、NET
  • テレビ劇場(NHK)
    • 春浅くして(1960年)
    • 高原(1960年)
    • おのこやも(1960年)
  • サンヨーテレビ劇場(KR)
    • 花のワルツ(1960年)
    • 翡翠(1961年)
  • 東レサンデーステージ(NTV)
    • 第39回「パパ」(1961年)
    • 第49回「私のなかの遠い町」(1961年) - 塩原秀雄
    • 第63回「交換殺人はいかが」(1961年) - 五十嵐専務
  • テレビ指定席 / プリムラの恋(1961年、NHK)
  • 近鉄金曜劇場(TBS)
    • 宗方姉妹(1961年)
    • 雪子の生涯(1962年)
    • 京洛の女(1962年)
    • 月を呼ぶ少女(1963年)
    • 雲につつむ涙(1966年)
  • 女の園 第21回「幻想画」(1962年、NHK)
  • 短い短い物語 第35回「着飾った女」(1962年、NET)
  • シャープ火曜劇場 第69回「美紗の像」(1962年、CX
  • 文芸劇場 第66回「にっぽん製」(1963年、NHK)
  • おかあさん 第2シリーズ 第177話「ある偶像」(1963年、TBS)
  • 風船(1964年、KTV)
  • 日産スター劇場(NTV)
    • 花婿と人妻(1964年)
    • 腹ペコ霊感社員(1964年)
    • 飛び出せ女探偵(1966年)
    • 離婚しましょうあなた(1966年)
    • ヤキトリと伯爵(1966年)
    • 歌謡曲だよ人生は(1966年)
    • 赤ちゃんがいっぱい(1967年)
    • ずばり儲かる(1967年)
    • 十字架と大泥棒(1967年)
  • 大物養成計画(1965年、NTV)
  • 家庭劇場 第8回「かわいいボス」(1965年、NHK)
  • ママとおふくろ(1965年 - 1966年、NTV) - 秋田正志
  • 雨の中に消えて(1966年、NTV) - 山田社長
  • あいつと私(1967年、NTV)
  • 白い十字路(1967年 - 1968年、THK)

監督作品

  • 嫁ぐ今宵に(1953年、新映プロ製作・新東宝配給) - 脚本も担当
  • お母さんの結婚(1953年、日本映画新社製作・東宝配給)
  • 純情社員(1953年、南旺映画製作・新東宝配給)
  • 早く帰ってコ(1957年、東宝製作)
  • 東京だヨおッ母さん(1957年、東宝製作)

脚注

  1. ^ a b c d キネマ旬報1980、p.230
  2. ^ a b c d e f g キネマ旬報1980、p.231
  3. ^ 『松竹九十年史』、松竹、1985年、p.236
  4. ^ 『松竹七十年史』、松竹、1964年、p.265
  5. ^ a b c キネマ旬報1980、p.232

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  斎藤達雄 (俳優)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「斎藤達雄 (俳優)」の関連用語

斎藤達雄 (俳優)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



斎藤達雄 (俳優)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの斎藤達雄 (俳優) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS