美人哀愁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 美人哀愁の意味・解説 

美人哀愁

(美人と哀愁 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/02 01:19 UTC 版)

美人哀愁
Beauty's Sorrows
監督 小津安二郎
脚本 池田忠雄
小津安二郎
原作 アンリ・ド・レニエ英語版
出演者 岡田時彦
斎藤達雄
井上雪子
撮影 茂原英雄
製作会社 松竹蒲田撮影所
配給 松竹キネマ
公開 1931年5月29日
上映時間 158分
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

美人哀愁』(びじんあいしゅう)は、1931年(昭和6年)5月29日公開の日本映画である。松竹キネマ製作・配給。監督は小津安二郎モノクロスタンダードサイレント、158分。

フランスの詩人であるアンリ・ド・レニエ英語版の小説『大理石の女』を原作に[1]、それまで喜劇調の作品が多かった小津がリアルな作品を作ろうとして手がけたメロドラマ。小津の全作品の中で最も長い2時間30分超えの作品である[2]。初回興行は帝国館。現存するのは脚本のみで、ネガおよびプリントは失われている。

あらすじ

親友の岡本と佐野は知人の彫刻家、吉田のアトリエを訪れる。2人は吉田が制作した、自分の娘がモデルの彫像に魅入られる。次の日、佐野は吉田に彫像を譲ってもらうよう頼み込み、根負けした吉田は彫像を譲り渡した。そのことを聞き残念がる岡本。そこに彫像のモデルとなった芳江がやってくる。彼女の美しさに惹かれた岡本は芳江と交際を始める。2人は東京のアパートに居を構えるが、岡本は就職せず佐野に金を借りる日々が続く。それを見かねた佐野は職を紹介するが岡本はそれを断り、佐野の芳江に対する気持ちに付け込んで金を要求したため佐野は金をたたきつけて帰ってしまった。父の吉田と共に東京見物をしている最中、芳江が病気のため倒れ帰らぬ人となる。悲しみに打ちひしがれる岡本だったが、思い立って佐野の家に向かい、彫像を譲ってくれるように頼むが佐野は拒否する。それに対し岡本は力ずくで奪い取ろうとするが、カッとなった佐野は彫像を叩き壊してしまう。翌朝、吉田が佐野の家を訪ねると、そこには息絶えた岡本と佐野の姿があった。吉田は壊れた彫像を持ち帰り、岡本と芳江が2人で会っていた木の根元に埋めてやった。

スタッフ

キャスト

脚注

  1. ^ 『日本映画作品全集』、キネマ旬報社、1973年、p.212
  2. ^ 『小津安二郎作品集1』、井上和男(編)、立風書房、1983年、p.263

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「美人哀愁」の関連用語

美人哀愁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



美人哀愁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの美人哀愁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS