政治諸問題の対処とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 政治諸問題の対処の意味・解説 

政治諸問題の対処

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 13:57 UTC 版)

井上毅」の記事における「政治諸問題の対処」の解説

第1次伊藤内閣期、ボアソナードとの会見外務大臣井上馨不平等条約改正不備があり、治外法権撤廃代わりに外国人被告裁判には外国人裁判官半数以上任用することを条件としていると知り、これが日本立法権司法権の独立侵すのであるとして反発覚える。条約改正外交への国民反発から民情不安が醸成され明治20年1887年12月山縣有朋提案伊藤保安条例による強権発動におよび、憲法制定のため努力したとしても政府国会衝突不可避であり、憲法空文化するとして辞表提出する。これは憲法草案作成中第1次伊藤内閣危機にさらすこととなったため、伊藤慰留努めた。この条約改正問題は馨が明治20年1887年9月辞職することで決着となる。 馨の後は大隈重信外相となり、伊藤首相辞任後黒田清隆樹立した黒田内閣の下で条約改正当たったが、大隈改正案外国人判事任用で前の案と変わらない内容反発して明治22年1889年9月辞表提出伊藤反対運動起こすよう促す一方で元田永孚山田顕義山縣有朋などを訪ねて改正中止の輪を拡大させた。同年10月大隈爆弾テロ重傷負い黒田責任取って辞職したことで条約改正中止決まった次の第1次山縣内閣では教育勅語制定予算案に関する対策練り明治23年1890年7月19日枢密顧問官兼任11月29日帝国議会開会してからは憲法67条の解釈予算案削除対象)を伊藤らと相談、翌明治24年1891年2月までに内容纏めて提出政府議会事前協議予算案確定してから予算案増減議会決めるべきと上奏した。この方法を元にして3月政府議会妥協して予算成立閉会迎えたが、このころから持病結核悪化伊藤山縣病状訴え休職辞職願い出るようになっていた。 同年5月松方正義首相となり第1次松方内閣成立したが、井上同月法制局長官辞任6月文事秘書官長転任)、松方とは協力せず傍観明治25年1892年)に松方替わり伊藤再度首相に在任した第2次伊藤内閣では政権に加わらなかったが、第4回帝国議会政府議会対立激しくなり予算の成立難航した時、明治26年1893年)に伊藤明治天皇詔勅引き出させ事態打開するよう働きかけ2月10日和協の詔勅による天皇和睦呼びかけ政府議会和睦果たし予算成立させ、穏健に議会閉会持ち込んだ

※この「政治諸問題の対処」の解説は、「井上毅」の解説の一部です。
「政治諸問題の対処」を含む「井上毅」の記事については、「井上毅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「政治諸問題の対処」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「政治諸問題の対処」の関連用語

1
4% |||||

政治諸問題の対処のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



政治諸問題の対処のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの井上毅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS